この記事を読むのに必要な時間は約 5 分です。

いや、マジでSNSを見るのがイヤになって来た・・・。
SNSって日本の、って言うか人間の嫌な部分が丸見えになるね・・・。
【悲報】回転寿司の終焉。
楽天証券で口座開設したよ。

これまでやって来た僕の資産運用。
それは我が家の資金を使った資産運用だった。
今回、アラフィフとうちゃんのヘソクリを原資に資産運用を始めようかと。
つまり、家計のお金とは別。
アラフィフとうちゃん100%のお金って事。
我が家はお小遣い制なので、アラフィフとうちゃんは毎月家計からお小遣いをもらっている。
それとは別にブログからの広告収入とか、僕はライターでもあるので原稿料とか毎月、いくらかのお金も入って来る。
それらのお金は趣味のたぐいとかに使っていたんだけどね。
でも、これからはそんなお小遣いも運用に回そうかと。
具体的には、家計の資金でも行っている米国株式への投資と同じように、そちらに投資をしようと思っている。
そんな事で、今日、楽天証券の口座を新たに開設した次第。
家計の資金で米国株式に投資をする時、毎月、どんな株にいくら買ったのかという事をかあちゃんとも共有している。
基本的にかあちゃんも僕の基本投資方針である、長期運用というスタイルは理解してくれている。
家のお金で投資をする時、投資先は将来的に成長が見込める企業への長期投資という事になるんだけど、その投資先において意見が分かれる時がある。
まあ、夫婦と言えども趣味趣向は違う。
だから、投資先にも好みとか意見が合わないのは不自然な事ではない。
なんでここの株、買ったの?と聞かれて、それはああで、こうで・・・と説明をする事に、たまにストレスを感じてしまう。
その投資先企業の未来に魅力を感じるか否かって、趣味趣向による所が大きい。
かあちゃんの好みではない事を、理解してもらうのってほぼ不可能と言って良いかもしれない。
で、いつも結果的に渋々・・・とか、買ったものは仕方ないっていうのが着地点になってしまう。
もうそれならば、かあちゃんに共感してもらえないような投資先は、自分で投資をすればいいかという結論に至った。
幸い、決して多くはないけれど、毎月入って来る資金はあるし。
ここの会社の事業、面白いな・・・と思える投資先って、比較的新しい会社が多い。
当然、その投資先の10年後、20年後ってどうなるか僕にも分からない。
ひょっとしたら大化けするかもしれないし、逆にコケるかもしれない。
一方で、そういう米国の投資先の株価って、本当に安い。
数十ドル、中には数ドルで買える株があったりする。
そういう意味では米国株式って、単位株である日本株とは違ってヘソクリで買い増しして行くのに本当に向いている。
しかも米国株式には世界中からお金が集まるので、動きもダイナミックで投資先として本当に面白い。
ついこの間までいつ無くなるか分からないようなスタートアップだったのに、あっという間に資金を集めて事業も会社も大きくなったという投資先も珍しくない。
まあ、事業が本物と思えるのなら、投資をする価値が十分にあるという事だ。
そんな投資先を10社、20社とコツコツ買い増しして行ったとしよう。
もちろん、全部の投資先が大化けするはずがない。
新しい事業分野の投資先の場合、長い運用期間の中で中には倒産・・・っていう会社も絶対に出て来るはずだ。
でも、長期に渡ってそういう投資先に資金を振り向けていったとして、その中の1社でも大化けすれば、それは投資成功と言えると思う。
もちろん、その時の資金って全財産を入れている訳じゃないし、余剰資金というより、とうちゃんのヘソクリ程度のものなので、コケても僕が受ける影響は限定的だ。
自分がその投資先の事業を気に入って、応援するつもりで株式を買う。
それが20年くらいの時間を経て、事業が成功したとしたら、これってとても夢のある話だと思う。
かあちゃんから見たら、それって投資じゃなくて博打とか投機じゃね?って見えるかもしれないけどね。
でも、僕にしたら決してギャンブルのつもりは全くない。
自分の先を見る目を信じて投資先を決めているし、何より短い時間で利益を上げようとは思っていない。
(あくまでも一度買った株は長期保有するつもり)
20年後くらいにかあちゃんをギャフンと言わせる事が出来るか、今から楽しみだ。
米国株式【2023年1月分】、仕込み完了。新興株にも投資したよ。