アラフィフとうちゃん、仕事しないでバイク、自転車、釣り、SUP、キャンプなんかを楽しんでます♪

リストラ寸前のとうちゃんは人生を楽しむことにした。

コラム

アラフィフとうちゃん、ブログ運営方針に悩む。

投稿日:

この記事を読むのに必要な時間は約 6 分です。

ブログを取り巻く環境がますます劣化しているという事は昨日、綴った通り。

定期ネタではあるけれど、ここの所、このブログの在り方とか運営方針について、悩んでしまっている・・・。

LINEブログ終了に見るBlog【ブログ】の未来。

ブログの役割。

ブロガーを取り巻く環境が、ここの所急速に劣化している。

Yahoo!ブログ、LINEブログなど、IT関連の会社が提供していたブログサービスが続々と終了。

YouTubeも含むネット広告の収益減。

(理由は一つではないようだけれど。)

検索エンジンの急速な変革の兆し(Chat GPTがその代表格)。

Chat GPT、アラフィフとうちゃんも使ってみたよ。

そんな感じで、ブログを続けるにしては、アゲインストが益々強くなっている事を感じずにはいられない今日この頃だ。

アラフィフとうちゃん、このブログは「書く」事自体も楽しむつもりで始めた。

だから収益性も昔に運営していた他のブログほどは重要視していない。

まあ、小遣い程度に稼げていればいいかな、程度の事。

老後の生活費の足しになれば、万々歳という程度の事。

そうなのだけれど、ここの所、津波のように押し寄せる時代やテクノロジーの変革を目の当たりにしていると、そんな呑気な気分ではいられなくなって来る。

何事にも割とドッシリと構えている僕でも、心は折れかかってしまっているのが実情だ。

果たして、このままブログを続ける価値はあるのだろうか??

将来的に無意味になる可能性のある事(このブログの運営)に、有限な時間を費やす事って果たして合理的なのか??、と。

そんな自問自答を繰り返してばかり。

自問自答の中、改めてブログ自体の存在意義、言い換えるとユーザー目線に立った時のブログの目的について考えてみた。

僕はブログを訪れるユーザーの目的には、そこに大きく分けて2つの事があると思っている。

一つは調べ事。

例えば、

ブラックバスの釣り方は?

今日の湘南、波はあるだろうか?

よりリアルタイムな情報を得るために、ユーザーはネットでキーワードを使ってググっている。

昔、湘南ナンバーワンと呼ばれた有名なブログがあった。

僕は波乗りをしていたので、鎌倉より東のサーフポイントの情報を得たくてネット上のサイトを探していた時に、そのブログに初めて出会した。

なんとも言えない魅力のあるブログだった。

そのブログからはもちろん、鎌倉より東のサーフポイントの情報を得る事は出来た。

つまり、当初の僕の目的はそこで達成出来たのだ。

でも、溢れるほどの魅力がブログに綴られている文章からは滲み出ている。

僕はその魅力に惹かれて、当初の目的は果たしたにもかかわらず、その後も定期的にそのブログを訪れるようになった。

波の大きさを知りたいというよりも、そのブログを読む事で心が癒されるような、そして自分がどうあがいてもそこには辿り着けない魅力的な世界(生活)が広がっていてそれに接して、少しでもそこに自分が近づきたいという気持ちを満足させるためにブログにアクセスした。

昔ならば一つのキーワードでググると、ネットの上位にたくさんのブログが表示されたものだ。

でも、最近はGoogle先生のアプデのおかげで、検索結果にブログが表示される事はほとんどなくなった。

SEO的にビッグキーワードだと、それはより顕著になる。

もはやブログにおいては、「今日の湘南の波の大きさは?」的な調べ物ニーズに応える役割は完全に終えた言って良いと思う。

昔は調べものをするユーザーを意識して、キーワードを織り込んだ記事を書いていればそれなりにPVは見込めたんだけどね。

そんな時代はとうに終わってしまった。

(ほんと、あの頃は良い時代だったな・・・)

もう一つは読み物的な役割。

言い方を変えるとコラム的なブログ。

調べ物の役割がなくなったブログの、これからの活路はここしかないように思う。

さっき紹介した湘南ナンバーワンブログの例で言うと「情報」とは別の、人を惹きつける魅力のある文章の部分の事だ。

僕のブログにおいて言えば、ここでは好きなバス釣りの事を多く書いている。

でも、僕のバス釣りの腕前は、このブログの常連さんならご存知のとおり残念ながら「からっきし」である。

本当なら、相模川でのバス釣りではこんなルアーやワームを使って、こういう釣り方をして、そうすればブラックバスはジャンジャン釣れるよ的な記事を書いた方が、ブログを訪れるバス釣りファンにはとても有益な情報源になる。

そうなのだけれど、残念ながら僕にはその腕前がないので、そういう情報を必要とするユーザーのニーズを満たすような記事は全く書けない。

だから、これまでバス釣りのノウハウ的な記事ではなくて、コラム的な記事を書いてきた(つもりである)。

何かのきっかけで僕のブログを知ってもらい、「お、なんだか面白そう・・・」とユーザーに思って貰えばシメシメという感じ。

そう思って貰えば、そのユーザーは僕のブログのリピーター(常連さん)になってもらえる。

実際、僕のブログは有難い事にリピーターが多い。

このブログを訪れてくれるユーザーの半分近くはリターンユーザーだ。

だから、必然的に直帰率もかなり低めになる。

という事は、訪れてくれたユーザーに何らかしらの魅力を与える事は出来ているのだと、手前味噌ながら思っている。

まあ、このブログを続けて行くとしたら、活路はそこしかないかな・・・。

そういう結論を取り敢えず出すのなら、もっともっと、今以上に魅力的な文章を書かないといけないね。

とりま、ブログの在り方について悩んだ今回の結論はそんな所。

(とりとめのない話でスミマセン)。

アラフィフとうちゃん、ブログを書く。

おすすめ記事一覧

1

この記事を読むのに必要な時間は約 1 分です。 アラフィフとうちゃんのSUP。岸辺は面ツルだったけど・・・。 大潮、風速2m、そして天気は良好(雨は降らない)のはずだったのに・・・。 ネットでチェック ...

2

この記事を読むのに必要な時間は約 1 分です。 横須賀の長井にある漁港にて。アラフィフとうちゃんお気に入りのツーリングポイント。 早朝3時に起きて、ガレージからGPZ900Rを引っ張り出す。 昨日は朝 ...

3

この記事を読むのに必要な時間は約 1 分です。 好きなルアーを投げるのもバス釣りの楽しみ。 朝の空気が日に日に、秋のそれになってるような気がする。 バス釣りをするにも、気持ちがいい季節がやって来た。 ...

-コラム
-,

Copyright© リストラ寸前のとうちゃんは人生を楽しむことにした。 , 2023 All Rights Reserved.