アラフィフとうちゃん、仕事しないでバイク、自転車、釣り、SUP、キャンプなんかを楽しんでます♪

リストラ寸前のとうちゃんは人生を楽しむことにした。

釣り

相模川バスフィッシング【寒さ対策】電熱ウェアでぬくぬく。

投稿日:

この記事を読むのに必要な時間は約 4 分です。

今日のバス釣り、ワームはファットヤマセンコーとDSTYLEのトルキーストレート。

今日の午前中は早い時間から、気温が10度を超えると言う。

でも、午後はそれほど気温は上がらず。

昨日はバス釣りが出来なかったので、今日はその分を取り返そうかと。

相模川バス釣り【2023/1/8】昨日は1本、釣れたってよ。

バイク用電熱ウェアでぬくぬくバス釣り。

1月にしては気温は高め。でも日が出てないのでやっぱり寒い。

天気予報では午後から雨が降るとの事。

それならば尚更、午前中にバス釣りに行かなければ。

昨日、つり具のブンブンでGETしたばかりのタックルボックスを携えて相模川に向かう。

今朝は1月にしてはとても暖かい。

アラフィフとうちゃんが住む神奈川県の座間市では、午前4時に気温10度を超えていた。

けれど午後にかけて、それほど気温は上がらないので1日全体としては寒い日になるとの事だ。

なので、寒さ対策としてバイクに乗る時に着ている、電熱ウェア(ベスウォーマー)を中に着込んで行く事にした。

いや、これが本当に暖かい。

ベストタイプの電熱ウェアで、熱源があるのはお腹と背中。

腕は寒いけれど、お腹と背中はマジでポカポカ。

これだけ暖かいのであれば、本当に十分。

アラフィフとうちゃんはロングツーリング用にバッテリーのスペアも購入したので、少しばかり長い釣行になっても問題はない。

日が出ていないので、電熱ウェアがなければ体の芯から冷え切ってしまったはず。

このバイク用に買った電熱ウェアは、まだ、世の中に広く普及する前の物。

買った当時はそれなりの金額だったけれど。

でも、今ではホムセンなんかでも手頃な値段で、電熱ウェアを手に入れる事が出来る。

バス釣りに限らず、釣りをする人にはこう言う電熱ウェア、マジでおススメ。

GPZ900R、完全におっさんホイホイ的なバイクである。

メイホーのタックルボックス。マジでスグレモノ。

メイホーのタックルボックス、ランガンにはオススメ。

昨日、つり具のブンブンで買ったメイホーのタックルボックス。

今日、早速バス釣りデビューを果たした。

当初は、純粋なロッドスタンドと迷っていたんだけどね。

結論から言うと、メイホーのロッドスタンドが付いたタックルボックスを買って正解。

ルアーとかフィッシュグリップとかの道具を入れる事が出来る。

(今まではリュックに入れて釣りに行っていた)

ロッドスタンドは2本セットしたのだけれど、お互いにリールなんかが干渉してしまう事はない。

それにロッドを差したままでも、タックルボックスの蓋は問題なく開いてくれる。

こう言うのって、ロッドを差していると蓋が開かないって言うヤツもあったりするけれど。

ロッドスタンドを追加して増やすことも出来る。

それに中のトレーはタックルボックスの外側に固定出来たりするのも、なんとも嬉しい限りだ。

実は後から知ったのだけれど。

拡張性があると言うのが、このメイホーのタックルボックスの特徴らしい。

この拡張性の高さが本当に素晴らしい。

ネットでは拡張をした、いろんな使い方が紹介されていたりする。

見ていると、なんかそれだけでもワクワクしてしまう程だ。

一つ難点を言うと、タックルボックス自体が少し重いと言う事。

ランガン用ではあるので、もう少し軽いと嬉しいと思う。

で、肝心の今日の釣果の方は、と言うと。

今日はゲーリーヤマモトのファットヤマセンコー、イモグラブ、そしてD STYLEのトルキーストレートで攻めて見た。

結果は異常なし(反応なし)。

まあ、いつもの事だ笑笑。

アラフィフとうちゃんのバス釣り。タックルにこだわらないのがこだわり。

-釣り
-

Copyright© リストラ寸前のとうちゃんは人生を楽しむことにした。 , 2023 All Rights Reserved.