この記事を読むのに必要な時間は約 4 分です。

今日は午後から相模川にバス釣りに行こうと思っていたんだけどね。
でも、気温は午後になっても、それほど上がらず。
それならば、来年のシーズンに備えて相模川のポイント散策でもしようかと。
初冬の相模川でバス釣り【2022/11/24】今日はワームで攻めたよ。
電動アシスト自転車OffTimeで相模川散策。

年末である。
この年末年始でオーパーカロリーになるのは必至。
なので、相模川散策はグラストラッカーではなくて、電動アシスト自転車のOffTimeで行く事とした。
グラストラッカーもフットワークは軽いけれど、OffTimeはさらにその上を行く。
散策には近場である限りは、電動アシスト自転車の方に軍配が上がる。
座架依橋を渡ってから普段は選択しない、田んぼの真ん中を通る農道をひた走る。
頬に受ける真冬のからっ風がすごく冷たい。
でも、キーンと冷えた空気の中、のどかな農道を自転車で走るのって気持ちが良いものだ。
目指すは相模川某所。
以前からSUPに乗ってバス釣りをしたら、面白いんじゃねと考えていた。
SUPでしか辿り着けないポイント。
そこならバスもそれほどスレてないんじゃないかと。
問題はSUPを出艇する場所。
SUPで相模川に漕ぎ出すからには、車で川のすぐ横まで乗り付けられる場所が必要だ。
そんな場所はないものか、暇を見つけてはGoogleマップで探していた。
この辺りはいいかも・・・。
そんな目星を付けていた場所に今日、向かった次第。
相模川バスフィッシング。ウェーダーデビューしたよ。
相模川でSUPフィッシング、水深が足りないかも・・・。

お目当ての場所近くにOffTimeを停め、そこからは徒歩で探索開始。
川っぺりに辿り着くまで、途中の河原の状況をつぶさにチェックする。
河原に大きな石がゴロゴロしていると、車で乗りつけた時に底を擦ってしまう。
この間、ゴルフヴァリアントに乗り換えたのだけれど、タイヤサイズが17インチで少し車高が低い。
そんな憂き目に遭うか否か、事前の下見も今回の目的の一つ。
ちょっと、微妙かも・・・。
河原を歩きながら、その状況を見てちょっと不安にかられる。
しばらく歩いていると、相模川の川っペリに辿り着く。
ここまで車で乗りつけるには少し厳しいね。
さらに、水深がかなり浅そうだ。
このくらいの水深だと、間違いなくSUPに付けるフィンを擦ってしまう。
こりゃ、ダメだな・・・。
無理をすれば、なんとか行けるかもしれない。
でも、その代償として車の底を擦りまくり、SUPが川底の石にあたり穴が開くってのがオチかな。
ここは諦めて、他の場所を探そうという結論に至った。
それでも、一つ収穫があった。
ウェーダーを着用して川に入っているバサーを見かけた。
様子を見ていると、川の真ん中まで入って行って、対岸に向かってカバー撃ちをしている。
グラストラッカーでなら、ここまで入って来るのは問題はなさそう。
このポイントでのSUPでのバス釣りは諦めたけれど、ウェーダーを着用してのバス釣りのポイントとしてはアリかも。
来年に向けて、一つ新しいポイントを見つける事が出来たようだ。
SUP、大潮の日は海に出ちゃダメだね。