この記事を読むのに必要な時間は約 4 分です。

昨日、お話した通り、今日は平塚新港でヒラメを狙う。
今日は平日。
8時、9時に家を出ると通勤の車で渋滞するので、少し遅めに家を出た。
グラストラッカーにこのボックスを取り付けるの、本当に久しぶり。
アラフィフとうちゃん【ヒラメ・ルアー】平塚新港へ下見に行く。
ヒラメルアー釣り@平塚新港、デビューしたよ。

午前中はまだ気温が10度もいかない予報。
なので、グラストラッカーに乗る時は、電熱グローブ、電熱ベスト、そしてもちはだタイツ&靴下の重装備。
これだけの重装備なので、行きの道のりは本当に快適だった(全然、寒く無い)。
さて、割と早い時間に目的地、平塚新港に到着。
平日はガラガラとのネットの情報だったけれど、昨日(日曜日)と釣り人の密度はあまり変わらない。
ヒラメを狙うのなら堤防の先の方がいい。
新参者なので、何気に少し緊張気味で自分のポジションを探す。
堤防の先っぽは常連さんらしき人たちで、既に割り込む余地はこれっぽっちもない。
仕方ないので、堤防の真ん中あたりで竿を出せそうな場所があったのでそこで始める事にした。
アブガルシアのクロスフィールド(5ピース、ミディアム)、オーシャンフィールドのスピニングをセットし、そこに浜王をくくりつける。
バス釣りの時もそうだったけれど、初めての釣り場で初めての魚種の釣りって、緊張するね。
なんでだろう?と考えたのだけれど、きっと周りの人に「アイツ、ド初心者だぜ」ってバレるのが怖いのかもしれない笑笑。
アラフィフとうちゃん、SUPフィッシングデビューを果たす。
メジャークラフト、浜王(21g)。

ロッドはオーシャンフィールドのミディアム。
一応、性能的には30gくらいまでのルアーは投げられるようだ。
で、今日使ったのは21gの浜王。
でも、浜王をラインにセットするとロッドの先っぽがかなりしなる。
明らかにロッドが負けてしまっている気がする・・・。
このクロスフィールドはライトショアジギングなら守備範囲という事だけれど、ちょっとこれは無理があるかもしれない。
実際、21gの浜王を投げると、なんだか頼りない感じがして気持ち良く振り抜く事が出来ない。
(なんか、フルスイングするとロッドが折れそうな気がする・・・)
平塚新港の南岸壁は、対面の堤防が割と近い。
だからそれほど飛距離を出す必要がない。
なので、今度来る時は少し軽い14gの浜王でも買って来ようか。
この平塚新港内はそれほど水深は深くないようだ。
それなら、ある程度軽いルアーでも大丈夫だと思う。
そんな感じで不完全燃焼の中で、ルアーを投げ続ける。
アタリがないのはもちろんなのだけれど、一方ですごく暑い。
今日は昨日より少し気温が低いという予報だった。
なので、さっきもお話した通り、上は電熱ベスト、下はもちはだのタイツ&靴下といういでたちだ。
しかも下半身は、もちはだの上にライディングパンツという防寒性能バッチリのウエア。
太陽が高くなるにつれて、マジで暑くなって来た。
気温は特別、高くはないけれど風がそれほど吹いていないからだろうか。
まさか、ここでもちはだを脱ぐ訳にもいかないし・・・。
真冬の釣りが防寒との戦いとは限らない。
ロッドを振るたびに、なんだか体力が消耗的に奪われてる気がした。
13時頃までなんとか頑張ったけれど、いよいよ断念して納竿。
仕事からかあちゃんが帰って来たら、「ヒラメ、釣れたぁ?」って聞かれるんだろうな。
いや、暑くて帰って来たよと言っても多分、信じてもらえないだろうな・・・。
アラフィフとうちゃん、SUP諦めて寒川神社にお参りに行く。