この記事を読むのに必要な時間は約 4 分です。

去年の11月頃から悩まされ続けている、アラフィフとうちゃんの五十肩。
ずっと近所の整形外科に通ってリハビリを受けていたんだけどね。
この間、整形外科から連絡があって、担当の理学療養士の人が体調不良になって腸気離脱と言う事にんったらしい。
さて、どうしたものか・・・。
アラフィフとうちゃん、観念して五十肩の治療を受ける。
アラフィフとうちゃんの五十肩、治りそうで治らない・・・。
で、現状はと言うとかなり良くはなって来ている。
酷い時は腕を上げただけで肩が痛かった。
バス釣りでロッドを振るとすごく痛い。
通勤の時、電車の中で痛くて吊革に摑まる事が出来ない。
そんな感じだった。
去年の11月頃から五十肩になって、しばらくは我慢していたんだけどね。
でも、こりゃもう無理!とか観念した。
自宅近くの整形外科に通って、そこで理学療養士さんによるリハビリを受けていたと言うワケ。
リハを受け始めてから、しばらくは効果はあまり見られなかった。
でも、ストレッチとかヨガっぽい事をやり始めてからは、劇的に症状が改善。
今は、ある程度、普通の生活を送れるまで、良くなって来た次第。
でも、まだ肩に若干の痛みとか違和感はあるけどね。
治りそうで治らない、この五十肩。
早くなんとかしたい・・・。
五十肩には日頃からのストレッチが肝心だってよ。

動脈乖離と動脈瘤の治療(検査)で通っている国立病院の主治医が言ってた。
五十肩って、日頃のケアが大事だって。
具体的に言うと、適度なストレッチだと。
主治医は僕と同じ世代なんだけれど、やはり五十肩に悩まされた事があったらしい。
外科医で五十肩って、手術の時とかに影響しそうだね・・・。
今は右が五十肩で痛む。
でも、右ばっかりケアしていると、左も痛くなるから左右まんべんなくストレッチをするのが重要だとも教えてくれた。
それを受けてアラフィフとうちゃん、ストレッチとかヨガをする時は全身隈なくって言うのを意識している。
整形外科、リハの通院は辞めた。

ようやく良くなって来て、あと一歩という所だったんだけどね。
リハの理学療養士さんが、長期離脱という事になった。
整形外科からは代わりの人がバトンを引き継ぐと言われた。
でも・・・。
症状も良くなって来てはいるし、今から違う人にバトンタッチされてもというのはある。
ここまで来て馬が合わず、ってなるのも嫌だし。
そんな事で、これからは自分でストレッチとかをしてケアをして行く事にした。
治療費が浮く分、温泉に行くっていうのもアリだろうし。
(かあちゃんがOKしてくれれば、の話ではあるが)
朝起きたばかりの時間帯。
仕事の合間、スキマ時間を見つけて。
そして夜、お風呂に入った後。
このタイミングでストレッチとヨガをやって行こうかと。
年末までには、完治と行きたいものだ。
MTウェイクをミディアムのロッドで投げてた頃。