この記事を読むのに必要な時間は約 4 分です。

サムネイル用の写真を撮り忘れた・・・。
仕方ないので山中湖で撮った写真を代用(汗)。
山物市場で買って来たヤマドリ茸。
これでクリームパスタを作ったら素晴らしく美味しく出来た。
今日はその食レポ。
山中湖〜富士吉田に秋の味覚を求めて。
アカヤマドリ茸。

正確にはアカヤマドリ茸。
それの干したものを買って来た。
いわゆるポルチーニとはヤマドリ茸の事で、アカヤマドリ茸はもどきになるらしい。
味の方はやっぱりヤマドリ茸には劣るとの事。
それでも、パスタにして食べると素晴らしく美味しかったけどね。
ちなににヤマドリ茸にはヤマドリダケモドキというのもあるとの事。
こちらもやはり、ヤマドリ茸には劣るものの、味は良いと言う。
今回、僕が買って来たアカヤマドリ茸は干したもの。
15gで1,000円。
この値段であの味が出るのだから、安いと思う。
アラフィフとうちゃんのグラトラ富士吉田ツーリング。
アカヤマドリ茸の戻し汁。

天然のきのこ、生と干したものと言ったら、生の方がいいんじゃね?って思われるかもしれない。
けれどきのこの場合は、料理によっては干したものの方がいい場合もある。
今回、クリームパスタを作ったのだけれど、ご覧の戻し汁をソースに入れる。
そうすると、アカヤマドリ茸の旨味が余す事なく味わう事が出来る。
ホント、アカヤマドリ茸で作ったクリームソース、絶品なんだから。
アカヤマドリ茸のクリームパスタ、実食レポ。

結論から先に言うと、素晴らしく美味い。
ドライブ&サイクリングも兼ねて行ったので、わざわざこれだけのために山梨まで行った訳じゃない。
でも、これだけ美味しいのなら、わざわざそのために行く価値はあると思う。
今回、アカヤマドリ茸のクリームパスタに使った他の具材はご覧の通り。
- ベーコン
- 生クリーム
- パルメザンチーズ
- ブラックペッパー
- 白ワイン
アカヤマドリ茸は水に戻す前で15g。
かあちゃんとゆーの3人で食べるには少し少ないかな?と思ったのでベーコンを少々足す事にした。
ブラックペッパーは少し多めに入れると程よいアクセントになります。
アカヤマドリ茸の戻し汁はご覧のとおり、少し不安になる色合い。
でも、生クリーム、白ワイン、ベーコン、そしてパルメザンチーズを入れてソースにすると、その心配事は一変に吹き飛びます。
パスタは少し固めに茹でて、出来上がったソースが入っているフライパンに投入して程よく絡めれば出来上がり。
果たしてお味の方は・・・。
ソースをたっぷりと纏ったパスタを口の中へ。
すると口いっぱいに広がるアカドリ茸の旨味・・・。
いや、これは本当に美味しい。
アカヤマドリ茸の深い味わいはなんとも言えない。
時々、トーストしたフランスパンをソースに浸して食べる。
これも絶品。
作った事はないけれど、これ、リゾットもアリだと思う。
かあちゃんもゆーも、アラフィフとうちゃんが作ったパスタ、美味しいって言ってくれた。
早朝に起きて買いに行って来た甲斐があったね。