この記事を読むのに必要な時間は約 5 分です。

連休最終日。
やっと晴れたね。
貴重な休日のこの晴天。
これは遊び倒さない訳にはいられない。
グラストラッカーで宮ヶ瀬へ。鳥居原園地の午後。
グラストラッカーで一路、湘南へ。

秋の晴天の日。
バス釣りも良いけれど、今日はグラストラッカーで気分良く走りたいと思っていた。
きっと夏から秋に入れ替わった空気をバイクで切って走ると気持ちが良いはず。
暑くもなく寒くもなく、こういう行楽日和な日に向いているバイクはGPZ900Rよりグラストラッカーだ。
向かった先は湘南の茅ヶ崎方面。
とりあえず、海老名、寒川を抜けて茅ヶ崎まで行ってからその先を考えようかと。
46号線を南に走る。
この3連休はずっと雨だったからか、途中、たくさんのバイクが走っている。
それにしても、珍走団(旧車會)が多いね・・・汗。
どう見ても、僕とあまり年齢が変わらないオジサンが昔のヨンヒャクに乗って、爆音を出しまくって走っている。
中には蛇行運転している輩もいたりして、マジで最悪。
いい年して、そういう事で目立とうとするのって、サイテーだ。
46号線だけじゃない。
134号線に入ると、走っているバイクの半分は珍走団じゃね?という位だ。
なんだか、ああいうのを見ているとせっかくの休日なのに、気分がホント、滅入って来る・・・。
GPZ900Rで初秋の宮ヶ瀬を走る(オマケ付き)
平塚をスルーして花水へ。

134号線を左折して、湘南の海岸沿いをグラストラッカーを走らせる。
最初は平塚漁港に行こうかと思っていた。
ん?左折禁止?
平塚漁港に入る道の手前で、ふと目に入って来た標識。
左折禁止になっている。
あれ?ここ、曲がれなかったっけ??
とりあえず直進するしかない。
でも、後続の車やバイクがバックミラー越しにどんどん左折して行っているのが見える。
そうか、休日祝日は除くだったか・・・。
本当は曲がれたんだね、あそこ。
仕方ないので、平塚漁港はそのままスルーして、先の花水川河口を目指すことにした。
グラストラッカーを停めたのは、昔、花水の駐車場があった跡地。
バイクとか自転車は停められるので、花水に来た時はいつもここに立ち寄る。
自宅から持って来たコーヒーを飲みながら、海を眺めていたのだけれど、沖の方にSUPフィッシングをしている人が見えた。
ウェザーニュースでは大磯の風は2mとのことだったけれど、実際に海に来ると4mくらいはありそう。
海はメンツルだったけどね。
でも岸にはうねりがそれなりに入って来ている。
SUPフィッシングには少しキツイんじゃないかな・・・。
特に出廷と着岸時には波に巻かれないように気を付けないといけない。
そう思いながら、SUPの行方を見守っていた。
風がもう少し弱ければ、今日は大潮なのでSUPフィッシングには良かったんだろうけどね。
それにしても相変わらず、すぐ横を走っている134号線には珍走団が溢れている。
今日はどこかで珍走団の大集会でもあるんだろうか??
そのまま海を眺めていても、気分が悪くなるだけなので引き返す事にした。
ホント、珍走団ってああいう走り方をして何が楽しいんだろう??
湘南早朝ツーリング【GPZ900R】鎌倉〜葉山〜横須賀長井。
午後からは相模川サイクリング。

自宅に帰って来て、とりあえずしなければならない事(車の洗車と散髪)を片付ける。
まだまだ時間はたっぷりある。
この3連休、雨が続いて自宅に篭っていた事もあって、少し食べ過ぎていた感がある。
それならば、少しカロリーを消費しなくては。
そう思い、今度は自転車を引っ張り出して相模川までサイクリングに行く事にした。
グラストラッカーで海岸を走るのも気持ちいいけどね。
でも、相模川沿いの散策路を自転車で走るのも気持ちがいい。
座架依橋から相模川沿いの散策路に入り、新戸グラウンド横を走って行く。
猿ヶ島の下流では堰から放水された水で流れが凄い事になっていたっけ。
三段の滝の下まで来たけれど、ここも流れがキツい。
釣りをしているのはワンド奥の流れがほとんどない所で、竿を出しているヘラ師だけ。
バス釣りもしばらく厳しいかもね。
ウェーダーを使うのは少し先になるかもしれない。
ウェーダーが届いたよ。これでバスフィッシングの幅が広がるね。