この記事を読むのに必要な時間は約 3 分です。

このブログではユーザーに対する情報共有のために、ブラックバスのポイントはその具体名を挙げていた。
そしたら・・・。
とあるユーザーさんから、それはヤメて欲しい旨のお話を頂戴した。
アラフィフとうちゃんとしては、少しでもユーザーさんのお役に立てば・・・と思いポイント名を挙げていたのだけれど・・・。
バス釣りこそバイクがオススメ。
波乗りでもシークレットのポイントはある。

アラフィフとうちゃん、10代から30代半ばまで波乗りをやっていた。
確かに、波乗りでもシークレットのポイントというものはどこの海でも存在した。
シークレットのポイントはローカルのみが入る事を許された海。
決して、ビジターは入る事は出来ない。
ネットで探しても、どのシークレットポイントも情報はほとんど拾えない。
もちろん、専門誌なんかもローカルをリスペクトして、その情報を載せる事はまずあり得ない。
それはどのシークレットも、普段、そこを守っているのはローカルだからだ。
海とは誰のものでもないけれど、そこがシークレットたるゆえんを守っている達には間違いなく権益が与えられてしかるべきだとも思う。
ひとたび、シークレットが公になれば、そこにはいろんな人が押し寄せる事になる。
そうなれば、ローカル達が守って来たシークレットの秩序は一瞬にして壊れ、元の姿に戻るまでは相当な時間を必要としてしまう。
釣り場も似たようなものかもしれない。
とあるユーザーさんから指摘を頂いて、ふとそう思うようになった。
アラフィフとうちゃんのブログ、バス釣り寄りなもので・・・。

おかげさまでこのブログも、それなりにアクセスが増えて来た。
バイク、自転車、SUPといろんなネタを綴っているけれど、やっぱりバス釣りの事が一番多いかな。
多分、相模川でのバス釣りに関する情報を集めようとして、このブログに辿り着いたという人も多いと思う。
当初はそういう人向けに、ポイントの具体名も挙げていたのだけどね・・・。
でも、ブログでポイントを紹介する事で、普段とは違う混雑を招くようであれば、それは古参バサーに対しては申し訳のない事になってしまう。
ブログのアクセスが増えて来た今だからこそ、その辺は真剣に考えなければと思うに至った。
SNSでは湖、川、野池の名前は挙げるけれど、具体的なポイント名までは言っていない人が多い。
中にはポイントが特定されそうな写真すら、加工してUPしている人もいる。
そんな事でこれからは、「相模川」とは挙げるけれどもポイント名は伏せて記事を書こうと思う。
で、いろいろと考えたけれども、写真はそのまま挙げる事にした。
まあ、それであれば許容範囲かと。
尤も、アラフィフとうちゃんのバス釣りの腕前はまだまだ、だ。
なので、ポイント名を挙げようとも、そこの魚影に関するリアルタイムでの情報なんかはこれっぽっちも得られないんだけどね笑。
ブラックバス【バス釣り初心者必読】フロロをやめたら自由になった。