この記事を読むのに必要な時間は約 5 分です。

今日が夏休み最終日。
何もせずに1日を終わらせるのはモッタイナイ。
そして、ここ最近はほとんど乗っていなかったグラストラッカー。
そんな事で今日はグラストラッカーに乗って、ぶらぶらと城山湖まで行ってみようかと。
アラフィフとうちゃんの朝ごはん。グラストラッカーで相模川。
いざ、グラストラッカーで城山湖へ。

今日は出だしから躓きまくりである。
グラストラッカーで走り始めて、すぐにマスクを持って来ていない事に気が付いた。
コンビニで買うにしても、店内にノーマスクで入る訳にもいかないし・・・。
仕方なく一旦、自宅に引き返す事に。
でも、すぐにマスクを忘れてむしろ良かった事に気が付く。
リビングの窓、開けっぱなしじゃん・・・。
今日はかあちゃんは仕事で、ゆーは予備校。
家には僕一人だったのだけれど、戸締りをしっかりしないまま出てしまっていたようだ。
今度はマスクをリュックに入れ、そして戸締りの確認は念には念を入れて。
今日の目的地は城山湖。
城山ダムじゃなくて城山湖。
位置的には津久井湖の少し北にある。
あまり大きな湖じゃないし、バスも釣れないので(釣り全般禁止)あまりメジャーな湖じゃない。
僕も学生の頃に、車で一度行った事があるだけだ。
Googleマップで見ると、城山湖まではバイクで行くにはなにやら楽しそうな道が続いている。
なので、いつかバイクで行ってみようと思っていた。
今日は海も混んでそうだし、城山湖なら空いてるだろ・・・。
そう思ってグラストラッカーにスマホのナビをセットして、いつもの相模川沿いの道を走り出す。
でも、今日のプチツーはトラブル続きである。
ナビは一般道をセットしたのに、なぜか圏央道を行くように指示して来る。
ナビの言う事を無視して走るのだけれど、その後も万事そんな調子。
なんか、嫌な予感しかしない・・・。
小倉橋を通り、城山辺りに入ると道は適度なワインディングになって来る。
こういう道を軽いグラストラッカーで走るのって、すごく楽しい。
そんな道を気持ち良く走っていると・・・。
やっぱり嫌な予感は的中した。
二輪通行禁止・・・。
目の前の交差点には、滅多に見ない二輪通行禁止の看板がバーンと立っている。
多分、クネクネした道だから、事故が多かったんだろうね。
スマホで調べるのだけれど、城山に続く他のルートも二輪通行禁止のようだ。
そうか、城山湖にはバイクじゃ行けないんだ。
この時、初めてその事に気が付く。
こう言う時って、無理をしない方がいい。
虫の知らせと言うんだろうか。
大抵は無理をし通すと、事故とかに遭ってしまうものだ。
仕方ないので、目的地を変更する事にした。
バイク乗りの皆さん。
城山湖はバイクじゃ行けないようなので、ご注意を。
そう言えばSNSでバイク乗りが城山湖で投稿してるのって、見た事ないしね汗。
アラフィフとうちゃん、GPZ900Rで秋の津久井を走る。
宮ヶ瀬、鳥居原園地。

さて、気を取り直して。
城山湖を諦めて、宮ヶ瀬湖の鳥居原園地に向かう事に。
いつもなら日中に鳥居原園地に行く事はほとんど無いのだけれど、今日は平日でもあるので空いているだろうな、と。
案の定、宮ヶ瀬の鳥居原園地に着くと、駐車スペースはまだ余裕がある。
バイク乗りはたくさんじゃないけれど、ほどほどはいるって感じ。
休日の鳥居原はバイクがメチャクチャ多くて気後れしがちだけれど、今日ほどの人出ならちょうど良い。
ゼッツーとかCBナナハンとかも鳥居原に来ていて、眺めていて本当に楽しかった。
やっぱり旧車っていいね・・・。
小倉橋下。SUP、出来るんじゃね?

城山湖に向かっている途中、小倉橋の横を通った。
下に流れる相模川を横目で見つつ、その時に思ったのがSUP出来るんじゃね?、という事。
少し気になったので、帰り道でも小倉橋のルートを取る事に。
小倉橋の下はBBQの家族連れ、そして鮎の友釣りの人で賑わっている。
しばらくグラストラッカーを停めて、辺りの様子を観察。
対岸には遊水禁止の表示が。
水遊びをしている人はたくさんいたけれど、SUPをしている人は皆無。
尤も、今は鮎の友釣りのシーズンなので、そこにSUPで入ったら釣り人とトラブルになってしまう。
鮎の禁漁期に入ったら、また、様子を見に来てみようかな。
ここでSUPが出来るとしたら、家からも近くていいね。
今日のグラトラでのプチツー、自宅のある座間を出たのは午前10時。
これだけ楽しんで帰って来たのは午後2時。
やっぱり神奈川県央、座間って住んでいて面白い。
アラフィフとうちゃん、SUPフィッシングデビューを果たす。