この記事を読むのに必要な時間は約 5 分です。

ルアーを何個か仕入れたいと思っていてね。
リニューアルで一度、閉店したつり具のブンブン、相模原店。
イオン相模原に再オープンしてから、まだ行った事がなかった。
厚木店も相模原店もアラフィフとうちゃんの家がある座間からは、ほぼ同じ距離。
今日は暑いし、自転車で行くなら坂道が少ない相模原の方が良いだろうと。
そんな事で、午前中に自転車を漕いでつり具のブンブン、イオン相模原店に行ってみたよ。
つり具のブンブン相模原店、しばらく閉店だってよ。
ブンブンでレゼルブ、買ったよ。

昨日から悩んでる事がある。
ジギングで使うロッド、どうしようかと。
今、持ってるロッドは少し柔らか過ぎて、シャクった時に思うようにジグが動いてくれない。
要は今のロッドはスーパーライトジギングではなくて、さらに軽いウルトラライトジギング用の物。
SUPフィッシングを始める時は、軽いタックルが良いだろうと思っていた。
でも、実際に海で使ってみるとロッドのパワーを感じられず、なんだか心許ない。
思いがけず、大きい青物とか釣れる時があるよ。
三浦の和田長浜海岸で、カヤックフィッシングをしていた人にそう言われた事がある。
大きい青物がヒットしたら、今のロッドじゃ多分もたないだろう。
そこで、新しくロッドを買う事にしたのだけど、じゃあ、どんなのにしようかと。
遠浅な和田長浜海岸でジギングをするのであれば、ライトジギングロッドで十分かもしれない。
でも、すぐにドン深な水深になる西湘では、少し重いジグを使う。
ライトジギングのタックルではやっぱり不安だ。
ライトジギングか、ある程度の重いジグが扱えるロッドか・・・。
僕は釣具は基本、アブガルシアで揃えるようにしている。
今日は朝から、アブのインプレをネットで漁っていた。
アブのライトジギングロッド、カタログデータではジグの重さは120gまでとの事。
60gのジグでもロッドが柔らか過ぎる。40gくらいまでがベスト。
でも、こんなコメントをネット上で発見。
一方で200gまで使えるジグロッド、これで80gをセットしている人のインプレを見つけた。
こちらはなかなか評価が高そう。
最近、ジギングってライトジギング、スーパーライトジギングの境はあやふやになっていると言う。
まあ、最後は自分の好きなタックルを選べば良いという事かもしれない。
悩みに悩んで、ロッドはライトジギングではなくて、200gまで使えるジグロッドを選ぶ事にした。
これで60〜100gくらいのジグでしばらくやってみようと思う。
で、悩み終えて、そこからやっと家を出てイオン相模原店に向かう。
再オープンしたつり具のブンブンイオン相模原店。
以前の店舗も圧倒的な品揃えだったけれど、新しいお店もなかなかだ。
ルアーの品揃えは、他の店舗を圧倒している。
今日はアフタースポーンの体力が回復したバスを狙って、レゼルブとハイピッチャーを買う。
過去のブログを見ていたら、ブンブンの旧店舗閉店の時にレゼルブJr.を買ったんだったっけ笑。
TGベイトのマイワシとピンクも欲しかったのだけれど、生憎、ピンクはお店に並んでいなかった。
それでも予定していたルアーのほとんどが買えたので、十分、満足して帰宅。
もしつり具のブンブンが自宅近くのイオン座間に出来ていたら、大変な事になっていたはずだ笑。
魚探のステーを自作したよ。

一方で。
今日は風が強く、日中は釣りは何処も厳しい。
そんな事でつり具のブンブンから帰って来てからは、自宅で工作にふけっていた。
ずっと懸案事項だった、魚群探知器の振動子のステーを今日は自作する事に。
今まで振動子、魚探に繋がった線をSUPの上からそのまま海の中に放り込んでいた。
だけど、それではやっぱりカッコ悪い。
そこで、SUPの上に荷物入れとして置いているカゴにステーを付ける事にした。
ステーと言っても、ホムセンで買って来たステンレスのバーをボルトで固定しただけなんだけどね。
そこにマジックテープで振動子を固定して、海に落とす。
簡単だけど、そのまま海に放り込んでいた時より遥かにスマートだ。
実はずっと迷っていたSUPのモーターをとうとう買ってしまった。
恐らく、来月初め頃には手元に来ると思う。
SUPにモーターを付けるなんて、少し邪道な気もするけれど・・・笑。
とにかく、モーターを付けると海での行動範囲が格段に広がる。
今年の夏はバス釣りだけじゃなくて、SUPフィッシングにも頑張ってみようかと。
アラフィフとうちゃん、SUPフィッシングデビューを果たす。