この記事を読むのに必要な時間は約 3 分です。

ウェザーニュースを見ると午後は雨、降らないとの事。
18時から五十肩の治療がある。
その前のスキマ時間で栗原遊水池までバス釣りに行く事に。
栗原遊水池、しばらくバスの姿が見えなかったけれど・・・。

久しぶりの栗原遊水池。
自宅近くなのに、最近は全然来る事がなかった。
いっときは大きいバスが泳いでいるのが見えたけれど、ある時を境にその姿もぱったり。
鵜がよく来ていたので、バスはみんな食べられたかな?と思っていた。
で、今日はスキマ時間も出来た事だし、様子を見に行ってみようかと。
GWなのでそれなりに釣り人がいるかと思いきや・・・。
今日の栗原遊水池、釣り人は僕だけ。
ここで良く会うバス釣りの人達と情報交換でもしたいと思ってたんだけどね。
栗原遊水池の南側に行くと、黄菖蒲が咲き誇っている。
中には青い菖蒲も。
すごく綺麗でバスが釣れなくとも、これが見れただけでも来た甲斐があるね。
で、肝心のブラックバスの方はと言うと。
小バスがたくさん、池の中を泳いでいる。
その中には30㎝以上の個体の姿も。
それを見て、なんだかホッとした次第。
栗原遊水池でのバス釣り。小バスが元気にルアーを追って来る。

栗原遊水池ではわりと釣果の高い北側、今日はかなり水が濁ってる。
時間も遅く、既に日陰になっているのでこちらにはバスはいないだろうな、と。
なので、今日は池の南側を集中して攻めてみる事に。
南側はまだ日が当たっている。
少し高いところから見ていると、小バスがたくさん泳いでた。
僕がルアーを投げると、中には子バスながらも果敢に追っかけて来るヤツもいる。
最初はダイワのタイニーピーナツ(SSR)で攻めていた。
でも、もう少しアピール力がある物の方がいいかなと思い、DSTYLEのレゼルブに交換。
夕方になると少し風が出て来た。
レゼルブ、このルアーはとても軽い。
風の合間を見て投げないと狙った所に飛んで行ってくれない。
池には水草がたくさん浮いている。
その水草の影に鯉なんかがじっと潜んでいるのが見える。
きっとそれなりに大きいバスもあの辺りにいるんだろうなと思い、そこを狙ってみるもののバスの反応はない。
ブラックバスの生存確認、完了。

偏光グラスをかけて池の中を覗いていると、なにやら大きいのがいる。
太くて細長い。
大きさは60センチはゆうに超えてそう。
ニョロニョロと泳いでる所を見ると、雷魚だろうか。
以前、鮒釣りのおじさんがここでの雷魚の産卵の事を話してたっけ。
バス釣りを始めたばかりの頃、キャスティング練習の目的で買ったマウスのルアーがまだたくさんある。
そのルアーでしばらく雷魚でも狙ってみようかなと、そんな事を考えながらルアーを投げていた。
今日はここ、栗原遊水池でバスがそれなりに生存している事を確認出来た。
それだけで、まあ良しって感じかな。
栗原遊水池に春が来た。