この記事を読むのに必要な時間は約 4 分です。

バイクで走るのも楽しい季節がやって来た。
電熱ヒートベスト、ネックウォーマー・・・。
冬の装備を付けないで走るバイク。
なんと身軽な事か。
ガレージから眠っていたGPZ900Rを引っ張り出し一路、湘南へ向かう。
座間〜江ノ島、大磯へGPZ900Rで早朝ツーリング。

今朝は早起きをして、午前5時前に家を出る。
自宅から数分の所にあるガレージから愛機GPZ900Rを引っ張り出した。
しばらくエンジンをかけていなかった。
けれど気温が暖かくなって来たこともあって、エンジンは愚図る事なくすぐにかかってくれた。
この前、GPZ900Rに乗った時は真冬の装備だった。
それが今日は至って身軽な格好である。
エンジンを温めながら走り出すと、心なしかエキゾーストも軽快に聞こえる。
もう凍結の心配もないので、気持ちよく走れる道が続く宮ヶ瀬に行こうかと思ったんだけどね。
でも、それより春の海が見たい。
そう思って、今朝のツーリングは湘南へ。
江ノ島のロータリー、駐車禁止だってよ。

最初の目的地は江ノ島。
江ノ島の橋を渡って、島に入った所にあるロータリー。
そこで自宅から持っていったコーヒーを飲もうかと。
けれど、久しぶりに江ノ島のロータリーに着くと、道路の端には黄色と黒の縞々が施されている。
駐車禁止だ・・・。
ここは休日にもなるとたくさんのバイクが集まっていた。
族っぽいバイクも多かった。
多分、近隣から苦情でも出たのだろう。
湘南の江ノ島界隈って案外、バイクを停められる場所がない。
土地柄、バイクを停められるようにすると、周辺がカオスになるからだろう。
江ノ島のロータリーはツーリングの際の貴重な休憩スポットだったのに・・・。
仕方なく、ロータリーにバイクを停める事なく、今来たばかりの道を再びGPZ900Rを走らせて行く。
さて、どこで休憩しよう??
そう思いながら134号線を西に向かって走って行く。
けれど、やっぱりバイクを停められる場所はほとんど見当たらない。
そうこしていると、あっという間に大磯まで来てしまった。
アラフィフとうちゃん、GPZ900Rで秋の津久井を走る。
アラフィフとうちゃん、ゆで太郎で暖を取る。

大磯でGPZ900Rを停めて、GRⅡでパシャパシャと写真を数枚撮る。
これでブログ用の写真もOK。
ここでコーヒーを飲もうと思ったのだけれど、なんだか酷く体が冷えて来た。
冷えたのだから、暖かいコーヒーを飲めばいいじゃないかって?
そうなのだけれど、暖かい物を飲むと立ち所にトイレに行きたくなってしまう。
バイクに乗っている最中にトイレに行きたくなるのは、この上なく悩ましい事だ。
トイレに行きたいけれど、コンビニに寄るのは面倒くさい。
そんな事で限界ギリギリまで我慢するのが常だ。
いよいよ我慢しきれなくなった時には、今度はなかなかコンビニがなかったりする汗。
そういう経験を何度もしているので、今日は自宅から持って来たコーヒーは飲まずにいた。
大磯を出て、平塚から129号線に入る。
この頃になると、ますます体は芯から冷え切っている。
こうなるとこの後のスケジュールはほぼ決まったようなもの。
厚木を過ぎたら金田の陸橋を降りて橋本方面に向かう事にした。
そう、その先にはゆで太郎が。
この時間ならまだ「朝そば」が食べられる。
朝そばは370円でかき揚げ、温泉卵というコスパ満点のメニュー。
しかもネギ多めは無料というのだから、ネギ星人のアラフィフとうちゃんにとっては神以外何者でもない。
温かいそばを一口、また一口とたぐるたび、僕の体は外側から内側からと暖まっていった。
食べ終わって、再びGPZ900Rのエンジンに火を入れる。
今度は少しだけかいた汗が風で冷やされて、なんとも気持ち良かった。
春本番になったら、今度は宮ヶ瀬に向かおう。
その時は今日より少しだけ、アクセルは多めに開けたいね。