この記事を読むのに必要な時間は約 6 分です。

先週はトンガの噴火でSUPに行くのを諦めた。
で、今週は九州で地震があった。
二週、続くとこれはいよいよ・・・って気になって来る。
そんな事で、今日もSUPに行くのを諦めて災害グッズの点検をする事に。
エネポ、オイル交換が必要だってよ。

初めて知った・・・。
災害時に備えて買っておいたエネポ、オイル交換が必要だって??
何年も前にエネポを買ってから、今まで使ってみたのはたったの1回。
災害時のために買ったので、別にキャンプの時に持って行く訳でもない。
エネポって割とデカいし、重たいと来てる。
だからキャンプにわざわざ持って行くのなら、電源サイトのあるキャンプ場を選んだ方が実際的。
バイクを整備する時のエアコンプレッサーの電源に、と思ったけれど消費電力が足りないのか、全く動かなかった。
そんな事でエネポを買ってから、まともに使ったのは一回きりだ。
この間、かあちゃんに我が家でストックしているカセットガスボンベの本数を聞いてみた。
キッチンにある分だけよ・・・。
かあちゃんがそう言うので、キッチンを覗いてみると4本くらいしかストックがない。
エネポって、1〜2時間の使用にカセットガス2本を必要とする。
これじゃあ、エネポを買った意味がないじゃん・・・。
そんな事を機に、エネポの説明書をネットで改めて確認してみようと思ったのが、今回の経緯だ。
最近の家電とかって、取説はネットで見れるのがいいね。
取説のPDFをパラパラとめくっていると、何やら気になる目次が。
「オイル交換の方法」
オイル交換??
え、ナニ、エネポってオイル交換が必要なの??
そう思い、取説をさらに読んでみるとオイル交換は10時間の使用か6ヶ月のどちらか早いタイミングで行えとの事。
はぁ、知らなんだ・・・。
エネポってカセットガスを入れれば、それだけで発電してくれるスグレモノだとずっと思っていた汗。
だから、オイル交換をしなければいけないと知った時、余計に面倒くさいという気持ちが募って来た。
バイクの延長で考えると多分、交換をしなくてもオイルさえ入っていれば動く事は動くだろう。
けれど災害という万が一の時の事を考えると、その判断はなんとも危険だ。
本当は先週、行けなかったSUPに行こうと思っていたのだけれど、こうなるとエネポのメンテの方がはるかに重要だ。
仕方ないのでSUPはまたもや諦める事にした。
まずはNAPS座間店に行って、ホンダ純正オイルを買って来る。
次にホムセン。
ストック用のカセットガスボンベを買って来た。
で、取説通りにオイル交換をするのだけれど、なんて事ない、ものの10分くらいで終わってしまった。
バイクのオイル交換と同じようなイメージでいたので、完全に拍子抜けだ・・・。
これならSUPに行って、帰って来てからでも十分に出来たな。
アラフィフとうちゃん、SUP諦めて寒川神社にお参りに行く。
グラストラッカーで中津神社に安穏祈願。

午後からは時間が出来たのだけれど、この時間から横須賀の長井までSUP に行くのは遅過ぎる。
そう言えば、まだ中津神社にお参りに行っていなかったな・・・。
ふとそんな事を思い出す。
中津神社は座間から宮ヶ瀬に行く途中の愛川町にある。
一年を通して宮ヶ瀬はバイクでよく走りに行くところ。
その途中にある神社なので、道中の安全祈願を毎年ここでしている。
Twitterで宮ヶ瀬をチェックしてみると、今日はバイク乗りがたくさん向かっているらしい。
という事は愛川町までの道路も凍結はまず、してないだろうなと。
- 超極暖
- 電熱ベスト
- ZIPPOのカイロ
- 電熱グローブ
- もちはだのタイツに靴下
こんな感じで寒さ対策も万全。
グラストラッカーのグリップヒーターは出発時点から全開だ。
おかげで中津神社に着くまでの道のりは、全然、寒いとも思わなかった。
この日のお願い事。
世の中が良くなりますように、という事と災害のない世の中・・・というのもあわせて祈願した。
尤も世の中が良くなるという事は、そこに災害のない世の中というのも包含されているのだけどね。
でも、そこは念の為という事で。
中津神社でお参りを終えて、とりあえず、今日のノルマはこれで達成。
でも、ここで引き返すのも勿体無いし、このまま宮ヶ瀬まで行ってみようか。
普段、真冬の宮ヶ瀬はほとんど行かないのだけれど。
路面の凍結やら、塩カルやら、バイクで走るには全然、向かないし。
それでも、宮ヶ瀬に行く事に嫌な予感はしないので、今日はそのまま向かってみる事にした。
宮ヶ瀬に向かう道中、今日はたくさんのバイクが走っている。
中には結構なスピードですれ違うバイクも。
という事は、この先も路面の凍結は大丈夫なのだろう、と。
そう思うと、先に続く適度なワインディングを走るのがとても楽しくなって来た。
到着した宮ヶ瀬の鳥居原。
今日、集まっていたバイクは、暖かい季節の8割くらいって感じ。
それでもこの標高が高くて、こんなに寒い所にこれだけのバイクが集まるのって、ある意味凄いね笑。
宮ヶ瀬の鳥居原でグラストラッカーを停めて、自宅から持って来たコーヒーを飲んで暖を取る。
走っている時は電熱グッズの恩恵で、それほど寒くはなかった。
けれど逆にこうして停まって、電熱グローブなんかを手から外していると、こっちの方が寒くなって来る。
本当はもっと他の人のバイクを眺めていたかったのだけれど。
でも、いよいよ寒さに耐えられなくなって、早々に退散した。
今度はGPZ900Rで来ようかと。

GPZ900R、無事退院したよ。