この記事を読むのに必要な時間は約 10 分です。

アラフィフとうちゃん、今年で齢53歳になる。
そろそろ人生の仕上げを真剣に考える年齢だ。
じゃあ、終の住処で何処に住む・・・。
そう思った時、行き着く答えはやっぱり神奈川県の座間かなって思うんだ。
リストラとうちゃん、たまに地方移住について考えてます。
神奈川県座間市。

アラフィフとうちゃん、結婚するまでは横浜に住んでいた。
かあちゃんと結婚する事になって、神奈川県の座間市に移り住んだ。
今だから白状するけれど、僕とハニー(かあちゃん)の愛の巣が実はその住所が座間だと知ったのは、物件を決めた後の事。
最初は「え、座間って何処だよ??」って思った。
僕とかあちゃんは結婚と同時に家を買ったんだよね。
結婚をする事を決めて、二人で物件を探し始めた。
そんな中、かあちゃんが持って来た不動産屋の広告。
それが今、住んでいる家の広告だった。
僕の実家があるのが横浜。
そしてかあちゃんの実家がある相模原。
うん、ここなら両方の実家から近いし、何より建物もなかなか感じいいじゃん。
あ、この物件、買います。
僕は何より直感を大事にするタイプ。
不動産屋さんに案内されて、一通り説明を聞いてからそう答えた。
で、問題はそれから。
ここに決めたと言ってから、ここが座間だと知った笑笑。
え、座間??座間って何処??
まさにそんな感じ。
同じ神奈川県に住んでいながらも、座間って何処にあるんだかよく分からなかったんだ。
横浜に住んでいると、座間ってとてつもなく遠い所というイメージがある。
不動産屋さんに案内された物件を見ていた時、なんとなく住所は相模原かな?って思っていた。
それが座間だと知った時は、それこそ青天の霹靂・・・って感じ。
でも、もう買うって言ってしまった手前、その言葉を不動産屋さんに対して引っ込める事は出来ない。
アラフィフとうちゃんが座間に住む事になった経緯。
神奈川県座間市、住んでみればマジで都だった。

僕は子供の頃から、大事な所で縁とか巡り合わせに恵まれていたと思う。
小、中、高校とそこで出会った先輩方には本当に可愛がってもらった(後輩には恵まれた記憶はないが・・・)。
大学を出て就職した会社、これも縁があったように思う。
買うと決めた家はその住所が座間市だったけれど、今では全く後悔をしていない。
これも人生の大事なところで、何か縁があったのかなと思う。
かあちゃんは国家公務員なのだけれど、そろそろ異動が近そうとの事。
一人息子のゆーは地方の大学を受けると言う。
そんな事を踏まえて、座間から出てどこか他の所に移住する事もチラチラと考えていた。
一時期は横浜の金沢八景とか金沢文庫あたりが良いかなって思っていた。
大きな病院(横浜市立病院)もあるし、鎌倉も近いし。
けれど・・・。
いろんな事を総合的に考えると座間って何気にいい所なんだよね、これが。
座間ってひまわりの街。
今はコロナ禍で行われていないけれど、数年前まで夏になると相模川でひまわり祭りが行われていた。
これが本当に素晴らしい。
青い空に真っ黄色なひまわり。
なんとも映えるし。
咲き誇るたくさんのひまわりを見ていると、座間に住んでいる事を誇りに思えてくるくらいだ。
座間市、何処に行くにも便利。

会社で何処に住んでるの?って聞かれると、もちろん座間って答える。
え〜、座間??えらい所に住んでるね〜って言われる。
もうそう言われる事にはいい加減、もう慣れた笑笑。
自虐じゃないけれど、座間に住んでいると実際、通勤時間はそれなりにかかる。
会社のある大手町までdoor to doorで1時間半と言った所。
今は大手町だけれど会社が晴海にあった頃なんて、2時間はかかったもんね汗汗。
けれど、コロナ禍になってテレワークが主流になった途端、そんな通勤時間は全く苦でもなくなった。
テレワークの日とか、休日の充実ぶりを考えると1時間半の通勤時間なんて、なんて事はない。
逆に今、会社から近い所に住めるという事になっても、休日の充実ぶりを考えるとそういう選択はしないと思う。
座間から新宿までは小田急線で1本で行ける。
横浜には海老名か町田で乗り換えて、これまた1本の電車で行ける。
箱根も電車で1本だ。
僕が住んでいる小田急線の相武台前。
箱根方面に向かって電車に乗ると、海老名、厚木辺りを過ぎた頃からガラッと景色、雰囲気が変わって来る。
最寄り駅からこんなにも近い所で、こんなにもレジャー気分を味わえるのって、なんとも得した気分だ。
車での移動は圏央道に乗れば湘南の茅ヶ崎までは1時間もかからない。
僕がSUPでよく行く、三浦、秋谷までは車で1時間半くらい。
キャンプにだって、思い立てばすぐに行ける。
バイクで少し走れば、無料でキャンプが出来る中津川の河原がある。
(中津川が流れる愛川、休日ともなるとキャンパーで大いに賑わう)
キャンプ場がたくさんある道志みち、車とかバイクでは小一時間ほどの距離。
趣味のバイクで、休日ともなれば丹沢の宮ヶ瀬、湘南まで走る。
気が向けば箱根とか伊豆までひとっ走りだ。
座間に流れている相模川ではバス釣りも出来るし、夏になれば鮎が釣れるのもいいね。
もっと座間の事を自慢したい事はあるのだけれど、紙面の関係でこの辺にしておく。
とにかく、座間に住んでいると休日の充実っぷりと言ったら、枚挙にいとまがない。
リストラとうちゃん、久しぶりに宮ヶ瀬・鳥居原へ。
座間、病院も充実してるよ。
実際に住むとなると、衣食住のことが気になるよね。
座間って、病院も充実してる。
これ、アラフィフとかそれ以上の年代にとってはとても大事な事だ。
実際、僕もかあちゃんも大病をしてるので、ここは外せない。
座間からなら、国立病院機構の相模原病院がある。
僕も動脈乖離、動脈瘤の治療で今もこちらにお世話になっている。
それに北里大学の大学病院も。
やっぱり大きな病院で、それなりの設備が揃っている所があるのって、ある程度の年齢になると安心が出来る。
自然豊かって事だけで、設備が整っている病院がない所に移住してしまう人がいるけどね。
でも、大病を経験している僕にとっては、大きな病院が近くにあって、救急車ですぐに行けるっていう事は最大のポイントかもしれない。
座間は買い物も充実してるよ。
イオン座間が出来てからは、わざわざ遠くに行く事はなくなったね。
映画館もあるので、商業施設はイオン座間でほとんどが用は足りてしまう。
コストコだってあるしね。
我が家の場合は日常の買い物はイオン座間、ちょっと洒落た物を買うのなら海老名のららぽーと。
それでも足りない場合は新宿か横浜まで電車で行くってパターン。
動脈乖離、動脈瘤になって死にかけたよ。
美味しいものが揃ってるよ、座間って。

何気にすごく嬉しく思っているのが、座間って水道水が美味しいって事。
座間水と言ってね。
座間の水道水を缶に入れて、座間界隈のお店で売ってるほど座間の水道水は美味しい。
尤も、蛇口をひねれば出てくるので、わざわざ座間水をお金出して買った事など、僕にはないのだけれど・・・。
座間の水はそのほとんどが地下水。
ひとくち飲むとまろやかな感じがする中硬水だ。
だからそんな水を使っているので、座間の飲食店って本当に美味しい所が多い。
街中華の名店、中福楼に江陽。
所在地は相模原だけれど、とんかつ春にとんかつ赤城。特にとんかつ赤城はガッツリ系が好きな人にはガチでオススメ。
楽々苑という焼肉屋さんは、一度行くとヤミツキになる事間違いなし。
ちょっと高級なお店だけど、お隣の大和市にあるうかい亭は記念日に行くお店だ。
ここにかあちゃんを連れて行けば、しばらくは機嫌がいい。
休日のたびに美味しいお店巡りをしていると、都内にまで出て行く時間が全くなくなってしまう。
アラフィフとうちゃん、座間の中福楼でダイエット失敗する。
座間市、学校の環境も良いね。
神奈川県の県央というと、昔はちょっとガラが悪かった。
僕も一人息子のゆーを地元の公立中学に入れる事になった時、ちょっと大丈夫かな??と思った。
けれど、実際は全くそんな心配はご無用だったね。
学校でイジメなんて話は全く聞かない。
学校の様子を聞いていると、なんともアットホームな感じがした。
実際、小学校、中学校の運動会に行くと、生徒のみんながとても良い子が揃ってるのが良く分かった。
今でも、地元の公立小中学校にゆーを通わせて良かったと思っている。
高校はと言うと、これまた環境は良いと思う。
昔は学区制があって、住んでいる地域毎、通える県内の公立高校には制限があった。
けれど今は神奈川県内の全ての高校、何処でも受験出来る。
神奈川県には有数の進学校である横浜翠嵐、それに湘南高校があるしね。
私立の学校で言うと通学圏内には聖光学院中学(中高一貫)、栄光学園、それにサレジオ学院が進学校として有名。
僕の子供の頃は桐蔭学園が進学校として有名だったけれど、今は桐光学園の方が人気があるみたいだ。
座間と相模原、坂道が少ない。

これ、とても重要だと思う。
独身の時に住んでいた横浜は本当に坂道が多い所だった。
特に港北ニュータウンとかはとてもじゃないけれど、自転車で移動しようなんて思えない所だ。
けれど、座間とか相模原に至っては、本当に坂道が少ない。
自転車に我が子を乗せて、幼稚園への送り迎えとか買い物をするお母さん達には、坂道が少ないってマジで大事な事だよね。
僕は今、電動アシスト自転車を買って、休日にサイクリングを楽しんでいる。
坂道が少ないので、1日で70kmとか、全然走れてしまう。
なので休日に運動がてら、座間から湘南の茅ヶ崎、鵠沼、ちょっと頑張って鎌倉や秋谷まで自転車で往復する事も。
湘南サイクリング・座間〜茅ヶ崎を走って来たよ。