この記事を読むのに必要な時間は約 5 分です。

本当に十日間も休んだのか??と思ってしまうくらい、あっという間の正月休み。
いろいろと遊び倒したので、それなりには体は動かしている。
けれど冷静に考えて消費分より、摂取分のカロリーの方が多いはず。
そんな事で正月休みの最終日、今日も思いっきり体を動かす事にした。
アラフィフとうちゃん、電動アシスト自転車で寒川神社へ行く。

とりあえず、アラフィフとうちゃんの趣味の中で一番、カロリーを消費するものは間違いなく自転車だろうという事で。
何処に行こうかと考えた時、わりとスッと出て来たのが寒川神社への参拝。
昨日、ゆーと成田山に行ったのだけれど、帰りは茅ヶ崎から相模線に乗って帰って来た。
千葉の成田山から座間に帰って来るのに、茅ヶ崎経由というのは知らない人からしてみたら「??」かもしれない。
その理由は、JRの普通列車が乗り放題という青春18きっぷを活用したからという事なんだけどね。
アラフィフとうちゃん、成田山に初詣に行く。
神奈川の座間に住んでいて、成田山にお参りをして寒川神社にお参りをしないという訳にはいかない。
自宅のある座間から寒川神社まで、自転車を漕いで行くとその所要時間は往復2時間ほど。
正月太り防止(と言うか、解消と言った方が正解かもしれん)にはちょうど良い距離だ。
そんな事で正月休みの最終日は、電動アシスト自転車で寒川神社へのお参りに決定。
寒川神社に行くとなると、ほぼほぼもれなく日本一たい焼きに寄るオプションが付いて来る。
日本一たい焼き、このお店は福岡を中心に展開している鯛焼き屋さんなんだけれども、なぜか神奈川では寒川にだけお店を出している。
ここのたい焼き、本当に美味しくてね。
福岡に住んでいた時、近くにお店があったのでよく買って食べていた。
日本一たい焼きのHPを見たら、月曜日は本当なら定休日。
でも、お正月は2日、3日とも営業をしているとの事。
がぜん、寒川まで電動アシスト自転車のペダルを漕ぐモチベが上がって来た。
電動アシスト自転車のOff Timeを走らせる事、1時間あまり。
Googleマップの言う通り、1時間ほどで寒川神社界隈に到着した。
普段は車の通りとか、人はそれほどいないのだけれど、正月だけは別。
寒川神社近隣の駐車場は入庫待ちの車で渋滞が出来ているし、その辺りにはたくさんの人でごった返している。
屋台が立ち並ぶ、寒川神社に続く道は車侵入禁止になっていて、僕もそこは自転車を押して入って行った。
自転車を駐輪場に停めて、参拝客行列の最後尾につこうと歩くのだけれど、これがなかなか辿り着かない。
やっとの事で行列最後尾に辿り着いたのだけれど、その行列たるや、果たしてお参りを終えるまでどれくらいかかるんだ??と思ってしまうほどだ。
多分、1時間以上は並ぶだろうな・・・。
そう思うと心が折れた。
いいや、また自転車で来よう。
そう思い、今日は寒川神社へのお参りを辞めた。
なんと罰当たりと思われるかもしれない。
けれど、僕はゆっくりと参拝をしたいので、また改めてという事にした。
まあ、今日の目的は正月太り防止(と言うか、解消)にあるもんで。
日本一たいやき、安納芋は売り切れだってよ。

いつも日本一たい焼きで買うのは小倉あんとカスタードだ。
これは福岡に住んでいた頃から変わらない。
けれど、最近、もっぱら気になっていたのは安納芋のたい焼き。
かあちゃんとゆーに何味がいい?と聞くと二人とも小倉とカスタードと言う。
安納芋は?と聞き返したのだけれど、あっさりと二人からは「安納芋はいつも売り切れだよ」と。
実際、日本一たい焼き寒川店に行ってみると、やっぱり安納芋は売り切れだった。
これほどまでにすぐ売り切れる安納芋のたい焼き。
多分、仕込みが少ないんだろうね。
少ししか仕込めないという事は、やっぱりそれなりに美味いんだろうなと想像してしまう。
今度、早い時間に来てリベンジしようかと。
日本一たい焼き、持ち帰る時は湯気で蒸れないようにカバンの口を開けるのが基本。
とにかくここのたい焼きはいつも焼きたてなので、湯気が凄い。
湯気が逃げない状態でカバンの中に入れてしまうと、せっかくパリパリとした皮がフニャフニャになってしまう。
福岡に住んでいた時は、お店で買ってそのまま目の前の長垂海浜公園のベンチに座って、玄界灘を眺めながら食べたっけ。
だからいつも焼きたての状態で食べていた。
今は寒川店で買って、自宅まで持ち帰るので時間が経ってしまう。
それでも少し水をかけて、オーブントースターで温めるとパリッとした食感を楽しむ事が出来るんだけどね。
ああ、でもまた海を眺めながらたい焼きを食べたいな・・・といつも思う。
その時はもちろん、家族三人で。
さて、明日からまた仕事(明日は出社日)。
