この記事を読むのに必要な時間は約 4 分です。

今までのヘッドライトバルブもLEDだったのだけれど・・・。
思いのほか、早く球切れになってしまった。
LEDなのでもうちょっと長生きするかと思っていたのだけどね。
でも、今のLEDヘッドライトは以前の物よりかなり進化してると言うし。
ネットでググって、Amazonで良さげなLEDヘッドライトバルブをポチッとしてみたよ。
LinksAutoのLEDヘッドライトバルブ。

この間、バイクデビューを果たしたゆーを連れて行ったバイク店。
そこでグラトラのLEDヘッドライトバルブがダメになった事を話したんだよね。
親子ツーリング。GPZ-Rとグラトラで走って来たよ。
今日、オイル交換を終えたGPZ900Rを引き取りに行った時に「これちょっと暗いけれど、良かったら使って」と言って、LEDのバルブを頂いてしまった・・・。
いや、もうアマゾンでポチッとした・・・とは言えずに取り敢えず有り難く頂戴してしまった。
今回、Amazonでポチッとしたバルブが逝ってしまった時に有り難く使わせて頂く事にしよう。
我が家のグラストラッカーはNJ4Bだ。
ネットでこの型式のグラストラッカーに合うLEDヘッドライトバルブを探していたら、どうやらAmazonで売っているらしい。
LinksAutoという所の物がなんか良さげ。
とりあえず、LinksAutoのLEDヘッドライトバルブはキープするとして、その他の物も物色してみる。
でも、いろいろと調べていると、もうどの商品が一番良いのか分からなくなって来るものだ。
まあ、こう言う時は一番最初の物を選んでおけば、大抵は大丈夫と言う事をアラフィフとうちゃんは経験から知っている。
そんな事で迷いを捨てて、AmazonでLinksAutoのLEDヘッドライトをポチッとした次第。
今日、お世話になっているバイク店でGPZ900Rをピックアップして、本当はそのまま宮ヶ瀬に走りに行こうと思っていた。
ところが、生憎キャブレターの不調が起こってしまい、愛機はそのまま入院する羽目に。
家に帰って来てから、する事がないのでとりあえずAmazonから届いたLEDバルブの交換をする事にした。
グラストラッカーのヘッドライトユニットから古いLEDバルブを外す。
そこで新旧LEDヘッドライトバルブを見比べてみたのだけれど、新しいLinksAutoの物はその外観からも技術の進化が分かる造りだ。
バルブの交換自体は物凄く簡単で、バルブをコンセントに差し込むだけという感じ。
少しワクワクしながらグラストラッカーイグニッションキーをオンにすると、何の問題もなくヘッドライトは点灯した。
おお、前の物より明るい!!
なんとも言えない感動。
この時の感動と言ったら、今日、GPZ900Rが入院した事を忘れさせてくれそうなレベルだ。
下向きも上向きも十分、明るい。
やっぱり最近のLEDのヘッドライトバルブってすごく進化してるね。
Amazonでいろいろ迷ったけれど、最初の直感で決めてやっぱり問題はなかったようだ。
グラストラッカーで晩秋の相模川を走る。

ヘッドライトのLEDバルブを交換したついでに、少し走りに行く事にした。
明るい時間なのでLEDヘッドライト交換の効果は分からないけれど、まあその辺はあまり触れないで頂きたい。
それでも、たまに前の車にグラストラッカーのヘッドライトが当たると、前のバルブより間違いなく明るく見える事にほくそ笑んでしまう。
本当はそのまま宮ヶ瀬にでも向かおうかと思った。
でも時計を見ると、もう午後3時近くだ。
この時間から宮ヶ瀬に行ったら晩ごはんに到底、間に合わない。
そこで向かったのは相模川の猿ヶ島、そして三段の滝。
いつもアラフィフとうちゃんがバス釣りをしに向かうポイントだ。
三段の滝下、相変わらず水位が低いね・・・。
ヘラ釣りをしている人がいたけれど、やっぱり厳しい状況が続いている様子。
そんな相模川をしばらく眺めながら途中、自販機で買ったミルクティーで体を温める。
なんだかいろいろあったけれど、今日も楽しい一日だったね。