この記事を読むのに必要な時間は約 6 分です。

やっと晴れた日曜日。
三連休の中日にこの天気は有り難い。
バイク、バス釣り、自転車・・・と何をしようかいろいろと考えた。
で、出した結論は自転車で相模川を走る事。
ここの所、雨天続きでかなり運動不足だったからね。
朝、車を洗ってから準備をして午前中の早い時間に座間の自宅を出た。
相模川グランド・水と緑の風広場

アラフィフの老体にムチを打って、運動をする事も確かに今日の目的なのだけれど、新たしいバス釣りポイントを発見したいという目的もある。
愛車の電動アシスト自転車、パナソニックのオフタイムでまず、向かったのは座架衣橋上流の相模川グラウンド、水と緑の風の広場の辺り。
対岸にある滝の所は、以前の相模川探索の時にチャック済みだ。
その時、反対の川岸でバス釣りをしている人を見かけた。
滝が流れ込む波消しブロック帯の辺りは、あまりバス釣りには向かないように思えた。
けれどその対岸なら、バス釣り出来るのかとその時以来、かなり気になっていた。
なので今日は、真っ先にこのポイントをチェックしに来た次第。
相模川グラウンドに自転車を停めて、比較的大きな玉石の河原を歩いて川辺に向かう。
そのポイントは鮎の友釣りの格好のポイントなのかもしれない。
割と多くの鮎釣りの人で賑わっていたっけ。
中に一人、アユイングをしている人がいた。
相模川でのアユイング、座架衣橋から昭和橋の間でテスト的に許されているらしい。
せっかくアユイングが出来るポイントの近くに住んでいるのに、挑戦しないっていうのは勿体無い限りだ。
是非、来年のシーズンには相模川でアユイングに挑戦したいと思っている。
さて、肝心のバス釣りポイント開拓の方はどうかというと、ここはやっぱり少し厳しいかもしれない・・・。
厳しいと言うのは僕の腕前では、という事。
川の流れがとにかくキツい。
僕のバス釣りのレベル、経験値ではその流れを読む事はまだまだ出来ない。
本当は流れがヨレている所に、ビッグベイトなんかを投げたら面白いんだろうけどね。
まあ、その辺はもっと腕前が上達してからという事に。
相模川でバス釣りが出来る所を探してみたよ。
光明学園グラウンド下ワンド

ここは以前から気になっていた場所。
三段の滝下ワンドから少し上流に行った所にある。
早朝に三段の滝下ワンドでバス釣りをした後、たまに当麻のラーメンショップに朝ごはんを食べ行く事がある。
その時にここの横を通っていて、ひょっとしたらバス釣り、出来るんじゃね?と思っていた。
今日はここに来る前にGoogleマップで入念に下調べをしておいた。
それだけ期待値が高い場所だったのだけれど・・・。
実際に来て見ると、見た目の雰囲気はすごく良い。
けれど、ワンドの中を覗き込むと、そこは凄く浅くてバスがいる気配は全くない・・・。
かなり期待して来ただけあって、この時点でかなり腰砕け笑。
その事をTwitterでつぶやいたら、大雨で増水した時にはバスがそこに避難してるかもとフォロワーさんが教えてくれた。
そうか、そういう事もあるのかもしれない。
そんな機会があったら、是非、ここで狙ってみたいと思う。
新昭和橋(国道129号線)下ワンド
ここのワンドもGoogleマップで見て、以前から気になっていた(残念ながら写真、撮り忘れ)。
相模川の本流の横にあるワンドだ。
けれど、このワンドはGoogleマップで見る限り、相模川の本流から流れ込んでいる所が全くない。
GoogleマップにUPされている写真って、結構古い場合がある。
三段の滝の下ワンドのGoogleマップ(航空写真)もそうだけど、台風なんかで新しい流れ込みができていても、それが更新されていないという事は珍しくない。
ここも、実は今では新しい流れが出来ていて、バスがついているかも??
そんな期待を持ってやって来たけれど、光明学園下のワンドと同じくバスがいる気配は全くないね・・・。
まあ、ネットでググってもここでバスが釣れたという情報は全く出てないし。
そうそうにここは見切りを付けて、今日のバス釣りポイント散策、最後の目的地に向かった。
小倉橋下流、大島中洲

最後の目的地は大島キャンプ場の少し上流にある中洲。
正式名称は分からないけれど、Googleマップで見る限りは大島中洲と書いてある。
大島キャンプ場の脇を通って、相模川を渡る橋を通ってこの中洲に入る。
尤もここはバス釣りポイント探索としては、最初からあまり期待はしていなかった。
大島キャンプ場あたりは鮎の友釣りであまりにも有名な所。
キャンプ場の横には売店があって、そこでは天然鮎の塩焼きが食べられる。
雰囲気もそこそこ風光明媚で、以前、かあちゃんと一人息子のゆーと3人でここに鮎の塩焼きを頬張りに来た事があったっけ。
それでもここに来たのはバス釣りではなくて、自転車・バイクで走りに来るポイントを探しに来たというのが本音。
実際、ここに来て見ると、そのお目当て通りと言った感じでかなりワクワクした。
自転車・バイクで早朝、ここに来てその場でコーヒーを淹れて飲んだらきっと美味しいに違いない。
そんな事を考えながら、相模川で鮎の友釣りをしている人たちをしばらく眺めていた。
しばらく休んでから、大島中洲を後にした。
ここまで片道17km。
いや、途中、いろいろ立ち寄ったのでひょっとしたら20kmはあったかもしれない。
アラフィフのとうちゃんが既に20kmも走ったので、帰りの道のりはかなりフラフラだった。
途中、ファミマで最近、売り出したスパムむすびとお茶を買って休憩をする。
それでも家までノンストップというワケにはいかず、再び相模原麻溝公園に立ち寄り少しそこで体を休めていた。
自宅のある座間から相模原の大島まで、自転車で往復40km。
以前、走った座間〜湘南・秋谷(往復70km)よりまだマシだけど、それでもやっぱりアラフィフの老体にはかなり応えた笑
湘南、葉山・秋谷。お気に入りの場所まとめ。