この記事を読むのに必要な時間は約 7 分です。

今日は一日フリーの予定。
本当なら電動アシスト自転車で茅ヶ崎〜辻堂〜鵠沼と、のんびり湘南を一周して来ようと思っていた。
けれど、昨日に続いて午後からにわか雨の予報・・・。
まさか、まさかである。
酷い土砂降りの中、自転車には乗りたくはない。
仕方ないので、午前中で帰って来れるルートに変更した。
寒川神社、今年初めてのお参り。

毎年、正月の三が日とは言わないまでも、新年を迎えるとお参りに行っていた寒川神社。
今年は体調が少し良くなかった事もあって、まだ参拝には行っていない。
午前中は天気もいいし、電動アシスト自転車のオフタイムで行ってみる事にした。
座間から寒川神社まで、Googleマップでルートを調べてみると片道1時間のコース。
アラフィフのとうちゃんにはちょうど良い道のりかもしれない。
それに途中、それほどアップダウンは激しくない。
電動アシスト自転車のモードをパワーにして行けば、快適な道のりを楽しめるはずだ。
そう思い立ち、リュックにはカメラだとかスマホだとかを押し込んで、午前8時に家を出る。
キャンプ座間のあたりを超えると、丹沢の山がくっきりと見えるようになって来た。
僕が住んでいる座間からだと、富士山は大山の陰に隠れてその姿を拝見する事は出来ない。
けれど、隣の海老名まで来ると、その雄大な姿がハッキリと見えるようになる。
座間と海老名って、それほど離れていない距離にある。
いつも思うのだけれど、この距離の違いでここまで富士山が大きく見えるとは、なんとも羨ましい限りだと。
そんな富士山を横目に、ペダルを漕いで行くと途中、あざみの花が咲き誇っている所に出くわす。
多分、あざみで良いと思うのだけれど、こんなに見事に咲いているのを見るのは初めてだ。
多分、バイクでここを走っていたら、絶対にスルーしたよなと考えると、やっぱり今日は自転車を選んで良かったなとつくづく思った。
そうこうしていると、辺りの街並みは少し雰囲気が変わって来た。
寒川神社の辺りは、昔ながらの街並み風情が残っていて、なんだか情緒深い所が好きだ。
電動アシスト自転車を駐輪場に停めると、隣には北九州ナンバーのCB400SFが先客として停まっていた。
一度、僕は福岡と神奈川をGWに車で往復した事がある。
そんな経験から、バイクでわざわざここまで・・・と思うと、無意識のうちにこのバイクの主を探してしまった。
残念ながら、CBのオーナーを見つける事は出来なかったけれど、もし会う事があったら、声をかけていたかもしれない。
それにしても、GWの寒川神社、コロナ禍という事もあって、参拝客は本当に少なかったね。
これだけ参拝客が少ないと、さぞかしご利益があるだろうな、と。
ちょっとここでは書けないお願い事をした後は、厳かな雰囲気の参道をのんびり歩いてみる。
実の事を言うと、座間から寒川に自転車で来た事で、僕の太ももは既にパンパンだった。
少し寒川神社でのんびりとして、体を休めたかった。
鯉が泳ぐ池の横にベンチがあったので、そこに腰を降ろしてしばしの休憩。
アラフィフになって体力が落ちた事に苦笑いをしてしまうのだけれど、こうやって池の横でのんびりする事に楽しさを感じるアラフィフもまあ、いいかと思えてしまう。
そうして、今日のお参りを終えた。
日本一たい焼き@寒川。

寒川神社にお参りに来ると、必ず寄る所がある。
日本一たい焼きというお店だ。
ここのたい焼きは本当に美味しい。
薄めの皮がパリッとしていて、甘いあんこと良く合う。
日本一たい焼きは、本店は福岡にある。
僕が転勤で福岡の今宿に住んでいる頃、自宅の近くにもこのお店があったんだ。
福岡の日本一たい焼きのお店は海の目の前にあって、よく海岸沿いの公園で家族三人、ベンチに並んで座って食べたっけ。
我が家の一人息子のゆーの”初めてのおつかい”も、ここ日本一たい焼きだった。
幼稚園に入ったばかりのゆーにたい焼き、買って来てと言ったら、彼は勇ましく一人で出掛けて行った。
もちろん、僕とかあちゃんがこっそりと後を着けて行ったのだけどね。
あの時、お店に着くまでは彼の後ろ姿は本当に頼もしく見えた。
ところがゆーはお店に入ったきり、全然、出てこない。
どうしたんだろう?
そう思ってかあちゃんと二人でお店の中に入ってみた。
すると、店内には半べそをかいたゆーが一人、立っている。
訳を聞いてみると、後から来た大人がどんどん注文をして、自分が買う機会がないと言う。
どうやらこんな子供一人で買い物に来たとはお店の人も、他のお客さんも気付いていなかったのだろう。
さっきまで自信満々だったのに、今は目の前で半べそをかいている。
そんな一人息子のことが、親バカだけれどとても愛おしく思えた。
その後、たい焼きを3つ買って、玄界灘の海を眺めながら食べたんだけどね。
だから今でも日本一たい焼きを食べると、その日の事が思い出される。
ゆーは今でもたまに、一人で寒川の日本一たい焼きまで出掛けて、僕とかあちゃんにたい焼きを買って来てくれる事がある。
今年、高校二年生になるので、あの頃とは違ってずいぶんと体は大きくなったけれど、気持ちの優しさはあの頃とは変わっていないようだ。
ちなみに、日本一たい焼き、小倉のあんこも美味しいけれど、カスタードもオススメだ。
海老名運動公園。バス釣りの視察に寄ってみた。

せっかく寒川まで来たので、ちょっと寄り道をしてみる事にした。
寒川神社から海老名運動公園まではそれほど距離は離れていない。
バス釣りを初めて専ら僕のホームグラウンドは相模川の猿ヶ島なのだけれど、ここ海老名運動公園横も相模川の中では人気のポイントだ。
相模川と並行して走っている遊歩道に自転車を停めて、しばらくバス釣りをしているアングラーを眺めてみる。
生憎、今日は南風が強いので、多くの人がルアーを投げにくそうにしている。
隣の芝は・・・じゃないけれど、こうやって見ていると海老名運動公園もなかなか良さげに思えて来るね。
川沿いには杭があったりするので、その辺を狙ってワームで攻めるのも面白いかもしれない。
自宅からグラストラッカーで来たなら、大体20分くらいで来れるらしい。
それならリモートワーク中、フレックスタイムも使えば仕事前に来ることも出来る。
もう少し、キャストの練習をしてド初心者の域を脱する事が出来たのなら、ここに遠征ってのもアリだなと思った。