この記事を読むのに必要な時間は約 5 分です。

という訳で、僕が買ったバスフィッシング、タックルのまとめ。
※Amazonで買ったタックル、まだ届いていないので写真は全然、関係ない物です。
バスフィッシングはズブの素人なので、ネットで調べて決めた。
バスフィッシングは初めてだけれど、昔からAbuの名前だけは聞いて知っていた。
そのリールのカッコ良さに憧れていた所があって、今回はAbuのタックルを中心に選んだ。
ロッドはアブガルシアのホーネット

まずはロッド。
今回、ベイトロッドとスピニングロッドの2本を一度に買ってしまった。
本当はスピニングロッドだけ買うつもりだったんだけどね。
でもネットで調べてみると重いルアーはベイト、軽いルアーはスピニングという棲み分けがあるらしい。
後になって、タックルを追加するとかあちゃんの目が怖いのでいっぺんに買ってしまったというワケ。
まず、ロッド選びに際し、僕が条件としたのはコンパクトさだ。
今回のバス釣りには一つのテーマがある。
それはポイントまでバイク(グラストラッカー)か、電動アシスト自転車(オフタイム)で行くと言う事。
そのためにはロッドはリュックの中に入れられるくらい、コンパクトでないといけない。
いろいろとネットで調べると、最近はどのメーカーからもモバイルロッドなる物が出ているらしい。
そして有難い事に、憧れのアブガルシアからもモバイルロッドがいくつか出ていた。
その中から選んだのがアブガルシアのホーネット。
ホーネットにはテレスコタイプ(振り出し竿。たたみ寸で50㎝くらい)と4ピース構成のタイプがある。
テレスコタイプの方が持ち運びは便利なんだろうけど、なんか、チープ感が否めない。
それにグリップの部分がテレスコタイプゆえに太い構造になっているのが好きじゃなかった。
機能も大事だけど、見た目も大事。
そんな事でベイトもスピニングも4ピースタイプを選ぶ事にした。
ベイト:アブガルシア バスロッド ベイト ホーネットスティンガープラスHSPC-664M MGS
スピニング:アブガルシア バスロッドホーネットHNT STINGER PLUS HSPS-6104ML-PS MGS
リール、アブガルシアのロキサーニ

ロッドはアブガルシアを選択したので、リールもアブガルシアに。
ロッドとリールはやっぱり同じメーカーで揃えたい。
なにより、アブに憧れていたのはリールだ。
そんなアブの中でも僕が選んだのはロキサーニ。
ベイトもスピニングリールもロキサーニにした。
ハンドルの部分とか、なんか、無骨なデザインでカッコいいと思った。
値段の割に、所有感を満たしてくれる。
ネットで調べているとやっぱり国産メーカーの方がリールもロッドも軽いらしいけどね。
まあ、その辺はとりあえずアブガルシアを使って、考えていこうと思う。
しかし、バスフィッシング初心者の僕にとっては、ロッドにしてもリールにしても何をどう選んで良いのか分からない事には閉口した。
スピニングリールは2000から2500を選ぶべし。
ネットで調べるとどのサイトもそう書いてある。
2000? 2500??
なんだ、それ??
それじゃあ2000と2500はどっちがいいんだ??
全く分からない・・・。
もうその辺は考えると知恵熱が出るのでヤメた。
で、とりあえず2500を選ぶ事に。
一方で拘ったのがベイトもスピニングもハンドルが左にあるという事。
僕は右利きなので、微妙な操作が必要なロッドコントロールは右手でしたい。
一方で売っているリールって右ハンドルが多い。
でも、ロキサーニはベイトもスピニングも左ハンドルがラインナップされている。
価格的にも初心者の僕にはお手頃だし、それでいて長く使えそうな感じもいい。
ベイト:アブガルシア (Abu García) ベイトリール ロキサーニ (ROXANI) BF8
スピニング:アブガルシア(Abu Garcia) スピニングリール ロキサーニ (ROXANI) 【加木屋守プロ愛用】
バスフィッシング初心者の僕が使ったお金は約6万円

バスフィッシング初心者の僕が今回、タックルを揃えるのに使った総額は約6万円。
これ、バスフィッシングをこれから始めようと思っている人にはすごく気になるはず。
ベイトとスピニングのリール、ロッドをそれぞれ。
それにスピナーベイト、ネコリグ、バイブレーション、ホッパーといったルアー類。
正直、ルアーに関しては何を買えばいいのか、本当に分からなかった。
ネットで調べるといろいろと説明をしてくれているサイトがあるけれど、専門用語なんかがよく分からないし・・・。
それでもまあ、ルアーは行く行く勉強していけばいいかと。
それよりも相模川の川っぺりに立って、実際にリールを巻く事が初心者の僕には何より大事な事。
平日には近所の野池に早朝に行って、毎日、ルアーを投げようと思っている。
そしてたまにフレックスタイムを使って、相模川にグラストラッカーかオフタイムで向かう。
休日は相模川でのバスフィッシング。
もちろんバイク、キャンプなんかも。
いやあ、なんか楽しそうだ。