アラフィフとうちゃん、仕事しないでバイク、自転車、釣り、SUP、キャンプなんかを楽しんでます♪

リストラ寸前のとうちゃんは人生を楽しむことにした。

コラム 自転車

春の日。桜を愛でにオフタイムで横浜へ。

更新日:

この記事を読むのに必要な時間は約 7 分です。

3月最後の土曜日。

天気が良いのは今日までで、明日は春の嵐らしい。

そうなると今日は貴重な休日だ。

何をしようかと、慎重になってしまう。

桜を見に行くのなら、今日だな・・・。

そう思ったので、今日は電動アシスト自転車のオフタイムで横浜まで行く事にした。

横浜の桜、今日、満開らしいよ。

ネットでググったら、今日(3月27日)、横浜の桜は満開になるとの事。

毎年、桜を愛でに行くと言ったら、GPZ900Rかグラストラッカーで行くと言うのがいつもの事だった。

でも、今年はせっかくパナソニックのオフタイムを買ったのだから、自転車で行く事にした。

自転車ならバイクよりも道中、桜を眺めるには向いているからね。

途中、停まってGRⅡで写真を撮るのも、オフタイムならお手の物だ。

僕の住んでいる座間から横浜のみなとみらいまではGoogleマップによると、片道約23km。

オフタイムの標準のバッテリーは、パワーモードで30kmの走行が可能だ。

リストラ寸前のアラフィフとうちゃんは、体力が少し心許ない。

なので、長い距離をパワーモードで走り続けても大丈夫なように、16Ahの予備バッテリーを一つ買った。

これで二つ合わせて走行可能距離は約90km。

16Ahのバッテリーの重さは約3kg。

それをリュックの中に入れて走るのだけれど、リュックが重くなる事と、パワーモードで走り通せる事とでは、後者の方に軍配が上がる。

まあ、3kgなら背中に背負えばそれほど重くは感じないし。

後は体力が許せば、いろんな所に行けるというワケだ。

けれども先週、座間から鎌倉(往復約70km)に行った時、バッテリーのキーを持って行く事を忘れてしまった。

おかげでパワーモードで走り続ける事が出来ず、撃沈したばかりだ。

今回は、同じ轍は踏むまい。

そう思って、今日はバッテリーのキーを忘れていない事を確認して家を出た。

ネットでググったら横浜、みなとみらい辺りの桜は今日が見頃らしい。

みなとみらいの桜

座間から横浜のみなとみらいまで、自転車でノンストップで走り続ければ1.5時間程。

途中、キツい坂はない。

前回の鎌倉までの道のりもそうだったけれど、行きはあっという間に着いてしまったという感じだ。

横浜駅の横を走り抜け、桜木町に差し掛かると雰囲気が大きく変わって来る。

旧東横線のガード下を走っていると、ああ、横浜に来たなって気分になる。

横浜で生まれ育った僕でも、みなとみらいは自分のテリトリーではないので、何度来ても本当に楽しい。

昔はここのガード下のペイントが本当に好きで、休日の夜になると良く来たものだ。

桜木町のあたりを車で走り回って、その後、南部市場のゼロヨン会場に向かったりもした。

あの頃、本当に楽しかったな・・・。

旧東横線のガード下を平行に走り、紅葉坂の交差点で左折をするとそこがみなとみらい。

相変わらず作られた街という感じがするけれど、そこには横浜らしさが詰まっているので、やっぱりその雰囲気が好きだ。

日本丸が係留してある通りにも桜は咲いている。

桜は満開ではないけれど、ピンク色の花びらで彩られた木を見上げていると春が来た事を実感出来る。

みなとみらいを自転車で走っていると、周りの人からは地元の人と見られているんだろうか・・・とふと思ってしまった。

実は座間から来たと言うと多分、驚かれるか、「座間ってどこ?」って聞かれるかのどちらかだろう。

赤レンガ倉庫の横を走り、象の鼻パークまでやって来た。

少し寒かったので、温かいコーヒーが飲みたかったけれど生憎、飲みたいって思えるコーヒーが売ってない。

仕方ないので、コーヒーは我慢する事に。

しばらく象の鼻パークでオフタイムを横に停めて、海を眺めていた。

オフタイムに乗って自分の足で漕いで横浜までやって来ると、その感慨たるや、やっぱりバイクとは違うものがあるね。

せっかく頑張って来たんだから、もう少しここでのんびりして景色を楽しもうよって気分にもなる。

やっぱり電動アシスト自転車のオフタイムをGETしてから、休日の楽しみ方が大きく変わった。

生麦・どん八の誘惑

ここの所、ラーメンの記事も書いているので、どの口が言ってるのかと思われるかもしれない。

ラーメンの記事を書いているのはたまたまで、ここの所、どちらかと言うとラーメンより立ち食いそばの方が僕はどちらかと言うと好きだ。

そんな僕が最近、気になっているのが生麦にあるどん八という立ち食いそば屋。

大黒の辺りはバイクでよく行っていたのだけれど、そこに立ち食いそばのお店がある事につい最近まで気が付いていなかった。

ネットでどん八のそばを見ていると、なんとも美味そう・・・。

横浜では駅前の鈴一、関内の相州そばあたりがお気に入りだけど、それに負けないポテンシャルがありそうだ。

どうしよう?みなとみらいから生麦まで足を伸ばしてみようか。

そう思ったのだけれど自分はダイエット中である事と、西谷の実家に寄ってコーギー犬のNANAにも会いたいので、今日は辞めておいた。

みなとみらいをオフタイムに乗って後にする。

途中、松原商店街、寿々㐂家などなど、誘惑の多い所もあったけれど、なんとかスルー出来た。

西谷に近づいた所で実家に電話をするも、誰も出ない。

どっかに行ったかな?

NANAに会えないのは心残りだったけれど、この辺になると膝と腰が痛くなって来たので、諦めて帰路に付く事に。

そして途中、今日の最後の目的地に向かった。

海軍道路

横浜の瀬谷区には海軍道路と呼ばれている道がある。

八王子街道を横浜から八王子方面に向かい、目黒の交差点を左折するとそこが海軍道路だ。

ここは昔、海軍の施設があったらしくその名残で今でも海軍道路と呼ばれている。

その海軍道路なんだけれど、道の両脇に桜がずっと植えられていて春になると桜のトンネルが出来る。

尤も、かなり昔に植えられた桜なので、花の咲く勢いは衰えて来た感が否めないのだけれどね。

それでも長く真っ直ぐと続く桜の並木は風情があって、僕は昔からその雰囲気が好きだった。

今まで毎年、桜が咲くとこの海軍道路をGPZ900Rで走り抜けるのが、僕の年中行事。

でも、今年はバイクではなくて、自転車で来たんだ。

今年の春ははいつもと違う。

だから、ゆっくりと海軍道路の桜を眺めたいと思ってね。

去年の春に、僕の父親が海軍道路近くにある施設で息を引き取った。

この桜を、父の車椅子を押して愛でようと思っていたけれど、それも出来なかった。

父が施設に入っている時、春に海軍道路の桜が咲いたら見に行こうねと話していたんだ。

去年は父が亡くなったばっかりで、咲いた桜を愛でる気分にはなれなかったのだけれど、今年はかなり落ち着いた。

今日、海軍道路の桜を見上げながら、父の冥福を祈った。

おすすめ記事一覧

1

この記事を読むのに必要な時間は約 1 分です。 アラフィフとうちゃんのSUP。岸辺は面ツルだったけど・・・。 大潮、風速2m、そして天気は良好(雨は降らない)のはずだったのに・・・。 ネットでチェック ...

2

この記事を読むのに必要な時間は約 1 分です。 横須賀の長井にある漁港にて。アラフィフとうちゃんお気に入りのツーリングポイント。 早朝3時に起きて、ガレージからGPZ900Rを引っ張り出す。 昨日は朝 ...

3

この記事を読むのに必要な時間は約 1 分です。 好きなルアーを投げるのもバス釣りの楽しみ。 朝の空気が日に日に、秋のそれになってるような気がする。 バス釣りをするにも、気持ちがいい季節がやって来た。 ...

-コラム, 自転車
-,

Copyright© リストラ寸前のとうちゃんは人生を楽しむことにした。 , 2023 All Rights Reserved.