この記事を読むのに必要な時間は約 6 分です。

さて、今日は雨だ。
何をしよう?
時間こそが世の中、神様から平等に与えられた唯一のもの。
何もしないで1日を過ごすなんてあり得ない。
そう考えて思いついたのが、ダッチオーブンで燻製作りだ。
ここ最近はキャンプにも行けてないし、ちょうど良いかも。
そんな事でダッチオーブン、スモーク用チップを引っ張り出して来る。
リストラ寸前のとうちゃん、たくあんの燻製を作る。

本当は晴れたらグラストラッカーに乗りたかった。
記憶を辿ると、1月からエンジンに火を入れていないように思う。
グラトラって長い間、エンジンに火を入れないと途端にグズるようになってしまう・・・。
まあ、もう少ししたら暖かくなるし、そしたらグラトラで道志あたりにキャンプへ行こう。
リモートワークになったおかげで、キャンプへも行きやすくなったと言うのは良いね。
僕が住んでいる座間からはキャンプ場のある道志って、早ければその道中は1時間程しかかからない。
例えば金曜日の午後に半休みを取って、フラッと行くって事も出来る。
一人用のテントなら設営も、ものの数分。
午後から行っても、キャンプ支度もなんて事ない。
道志には温泉も併設しているキャンプ場もあるから、着くなり温泉に入ってビールを一杯・・・。
もう、最高の週末でしょ?
リモートワークになってから、マジで生活が変わったね。
と、話は戻って、今日はダッチオーブンで燻製を作る事にした。
晴耕雨読。
本当は雨の休日なら、海老名の図書館あたりに行って本でも借りて来るって言うのがアラフィフの休日らしいのかも。
けれど、リストラ寸前のとうちゃんは、雨の日でもいろいろ動きたい性質だ。
朝早く起きて、いろいろ考えた結果、今日は燻製を作る事にした。
ダッチオーブンで作る燻製と言えば、いつもはチーズと味玉。
もちろん今日もチーズと味玉の燻製も作るとして、それだけじゃあツマラナイな、と。
そこでネットでググってみた。
すると出て来たのがたくあんの燻製だ。
たくあんの燻製??
最初はあんまりイメージが湧かなくて、スルーしようかと思った。
けれどたくあんの燻製って、ネットの紹介ページをよく読んでみるとすぐに考えが変わった。
どうやら、たくあんの燻製って秋田のいぶりがっこのような物になるらしい・・・。
いぶりがっこって、昔に食べた事があるけれど、なかなか美味い。
それを家で作れるのか。
こりゃ、試さない手は無いでしょ。
そして、今日の燻製のメニューはそこにソーセージも加える事にした(高一の息子くんの晩ごはん用)。
いぶりがっこ風たくあん、温玉、チーズ、かまぼこの燻製だけだといかにも飲んべぇの酒の肴って感じだからね。
アラフィフには料理ってアリかも。

リストラ寸前のとうちゃん、ここの所、料理に邁進中。
リモートワークが本格化した頃って、公務員で残業続きのかあちゃんに代わって晩ごはんの用意は僕がするようになった。
でも、リモートワークと言っても、一応は僕にも仕事はある。
そんな事で、晩ごはんと言えば息子くんと近くのラーメン屋って事が多かった。
けれど、それじゃあ家計的にも健康にも良くないだろうと。
そこでかあちゃんがシャープのホットクックを買って来たってワケだ。
ホットクックって今、巷でかなり流行ってるらしいね。
そこから僕は料理に目覚めたのだけれど、これがやってみればなかなか面白かったりする。
その中で一つ、思った事がある。
料理って、アラフィフのとうちゃんには何かと良いんじゃね?って事。
料理をすると言うのは、言う以上にいろいろ頭で考える事が多い。
美味しい料理を作るには、食材をどう切って、どういう順番で調理して行くのか。
食材を煮ているスキマ時間も無駄にしない。
小皿、お箸、グラス、調味料をテーブルの上にセットする。
ひとことで料理をすると言っても、その行程を組み立てるように考えるのって、頭の体操にもなるなって思った次第。
今回、ダッチオーブンで作った燻製もおんなじ。
出来立てで食べると美味しいのはチーズなんで、それは最後にダッチオーブンに放り込む。
逆にたくあんは、燻してから少し置いておいた方が味が馴染むので最後に作る。
途中でビールを冷蔵庫の製氷機に入れてキンキンに冷やす事を忘れずに。
そうこうして、美味しそうな燻製が出来上がった。
リストラ寸前のとうちゃんが作った燻製、インプレ

まずはチーズ。
チーズの燻製は冷えた物も美味しいけれど、僕はやっぱり出来立てが好きだ。
中身がトロトロのチーズの燻製。
これはマジで美味しいね。
味玉の燻製、これもビールが進む。
だけど、食べ過ぎるとプリン体の摂り過ぎになるので注意せねば。
ウィンナーの燻製って、最初は??って感じだった。
そもそもウィンナーって燻製した状態でお店で売ってるじゃんって思っていた。
けれど、これが実際に作ってみるとなかなかイケる。
さらにスモークする事で美味しさが増すね、これ。
出来立てを頬張ると、口の中一杯に香ばしさが広がる。
そして噛むと香りに変わって、今度は肉汁がジュワッと・・・。
ウィンナーの燻製、これも出来立てを食べた方が美味しい。
そしてたくあんの燻製だ。
これはビールじゃなくて、日本酒とか少し変化球でワインなんかもアリだね。
僕は近くのコンビニで買って来た赤霧島のロックを合わせる事にした。
少し話が逸れるけど、赤霧島が最近ではコンビニで売ってるって言うのには少し驚いた。
多分、飲食店が時短になっているんで、コンビニ辺りに流れて来てるんだろうね・・・。
お店で赤霧を頼む時って、少し贅沢をしている気分になったものだ。
それが今は自宅で気軽に飲めるって言うのが何気に嬉しい。
たくあんの燻製、口に含むとこれもスモークの香ばしさが口いっぱいに広がる。
燻製にかける前にたくあんの水分を十分に抜いておいたので、歯応えもなかなか。
美味しい燻製に美味しいお酒。
すっかり酔っ払ってしまった・・・。
これで、明日も頑張れるね。
